たぶん妊娠4ヶ月です。

 

 

既にお腹が結構出て来ていて、シモの話なんですが腹圧がかかると尿漏れします、、

 

胸も乳腺が活動し始めたのか?血管が浮いてきてます。

 

 

あと鼻詰まりになる事が増えて、夜間に不快で目が覚めるようになりました。

 

点鼻薬を使ってますが、以前より詰まる。

 

 

 

そして第一子妊娠時は貧血で鉄剤を長らく飲んでましたが、検査したら貧血が治っていました。生理が止まっているのは勿論、ここ数年の生理も経血量が減ってましたしね。

 

 

悪阻も怠さも抜けつつありますがこの1ヶ月くらい、子供の用事をど忘れして飛ばしてしまう事が続きました。怠くて怠くてスケジュールを確認する気力すらなかったもので申し訳ない。

 

 

そもそも、出産してからは毎日精一杯で物忘れとかなくし物とか増えていて自分のポンコツ具合に驚きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

療育センターの通園も思ったより気楽に通えています。

 

ダウン症の子たちがクラスの半分ですが、私ら発達遅滞組と違い、彼らは産まれた時点で診断がつくので(詳しくないけれど下手したら産まれる前から?)、そして医療含め色んな支援に繋がる機会がある様で

 

受容ができているのか進んでいるのか、肝がすわっている気がします。

 

 

発達遅滞組のママは私も含めて、まだ診断がつかないし相談する場も少なく

 

これから何が出てくるか全く検討がつかないので、足掻いているし模索しながら療育センターに通っているきらいがあります。

 

 

 

その辺に配慮しているのか分かりませんが、クラスの担任に今後の見通しについて聞いても煮え切らない答えしか返ってこなくて、モヤモヤする事もあります。

 

 

担任も先のことなんて分からないし通園始まったばかりで様子見なんでしょうが、私は先々の情報を得たくて療育センターに通っているので焦れてきます。すぐ答えが欲しくなる。

 

 

通園が始まる前の担任はベテランで、さらっと先のことを教えてくれたりして不安が減ったのですが、今の担任は若いお姉さん。

 

 

通園は時間も長く体を使うことも多いので若い担任の方が体力的に適任なのでしょうが、やっぱベテランの担任が良かったなと微かに思いますが現状でやっていくしかないですね。

 

 

 

先行きが見えないことが1番ストレスだし不安です。

 

息子のためでもあるけれど、私の不安解消でも通っています。

 

診察がそのうちあるので、医師にでも聞いてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば第二子の産後、通園できなくなるかもしれない旨を担任に相談したところ、義理の両親でも構わないとの事でした。

 

 

実の親は既に鬼籍に入ますし夫は忙しいし兄弟は遠方だし、となると義母しかいないですよね。

 

それは良いのですが、義母は発達障害についてあまり理解していません。

 

 

医師の診察で聞いたことをかいつまんで説明してみても、何度も同じことを聞いてくるので分かってないと思われます。

 

 

なんだったら、療育に通えば発達の遅れを取り戻せるとか治るとか思っているフシがあります。

 

 

 

そんな人が通園に付き添うって、周りも担任も面倒くさいのではないか。そして私が面倒くさい😂

 

義母のメールも悪阻の怠さで返事してないくらいで、とにかく面倒くさがりな私は面倒に感じてしまう。

 

 

何となく現実味が湧かなくて、やはり産後は欠席が妥当かなと思ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば最近気付いたのですが、小さい頃のトラウマなのだと思われますが

 

人と並んで台所に立つと落ち着きません。

 

 

よって義母とも並んで立つことがありません。

 

 

 

そして私は実の母親とも台所に一緒に立って料理をしたとかそういう記憶がありません。

 

 

親のことなんてある程度の年齢になったら自分の内で解決できるものだと思ってましたが、こんな所で傷跡になっているとは思いませんでした。

 

 

 

 

 

 

長くなりましたが今回はこの辺で。