サムネイル

こんにちは。
〈視点を変えるメガネねこ〉です。

今回は、「病名にとらわれない」についてです。



  がんという病名にとらわれない



中国医学は、道教とつながっています。

道教とは、2500年前、今でいう哲学者・老子の言葉をもとにした古代中国の思想です。

私はこんな本を読んで、お勉強しています😊




表紙カバーが見当たらない😅

こんなカバーです。





  道教と中国医学



決して人を責めない
とがめない
罪や罰で脅かさない

老子は、〈あるがまま〉の人を受け入れる道(タオ)を説きました。


頭で考えるのではなく
客観的に物事を見つめる事で
真理に気づく


そんな道教の考え方の1つに、色々なモノに名前をつけてはいけないというのがあります。



  ​名前をつけないススメ



名前をつけると
それにこだわってしまう

名前をつけると
それにとらわれてしまう



中国医学の考え方も、まさしくこの通りです。


「自分の体調に無理に病名をつけてしまうと、病名にとらわれてしまう」

そうすると、逆に、本質の治療方法が見えなくなってしまったり、「薬を飲まないと治らない」と思い込んでしまうケースもある。


サムネイル

じゃあ
そんな時にはどうするの?




  中国医学でのがんの見方



今起きている現象を考えて、そこを改善する。

「なぜ、その現象が起きているのか?」


そのメカニズムを考えて、対策を考える。

メカニズムを考えて対策を考えるという事は、道理を考えるという事。

診断や治療の際に。

道理を考えて取り組むと、スムーズに事が運びだす流れになっていきます。


この道理を患者さんと一緒に考えるのが、中国医学のお仕事です。





最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊