前回の畑行きから中18日があいてしまいました。
やっぱりサボりがちになっています畑行き(汗)。
18日間のあいだに複数回の降雨があったのでどうなっているのか心配しながら行きましたが、思ったほどひどい惨状にはなっていなかった模様。またも雑草が荒れ狂ってるんじゃないかと戦々恐々としながら向かったので...
(↓撮影日時:2025年10月23日15時41分)
懸案の作業は草刈り、地表面の雑草を軽く土壌に漉き込み、さつまいもの掘り上げ、ベランダ用から脱落(?)したミニトマト苗の棄民(圃場のどこかへ植え付け)、でしたが草刈りは機械まで使わないといけないほどの状態ではないので、相方ヒゲ氏が鎌でざっくりと刈り払ってくれました。
6月中旬に苗を植え付けたのでもう収穫すべき時期だろうと思うさつまいもは、スコップ(ホームショベル)でさつまいも株の周囲を荒起こしして芋を捜索。
(↓撮影日時:2025年10月23日15時45分)
ざっくりこのくらい収穫できました。
刈った雑草を草マルチにした以外のお世話作業ってほぼ何もしてなかったんですが、いちおうお芋らしきものは獲れました。
(↓撮影日時:2025年10月23日16時00分)
品質は保証できませんが(苦笑)。
我々の圃場に接した雑草エリアがいつの間にか整地されてて、ダーチャ部屋家主・夫さんが「もっと場所使っていいですよ」的に過日にメッセージくれてたなあと思い、「どこまでなら使っていいんですか?」とチャットアプリで質問を送ってみました。
この画像↓だと枯れ雑草がもさもさしている左半分がもともとの我々の圃場なのですが、そこから”画面奥手の支柱ひとます分”くらいまでは使ってよいという返信がきました。
(↓撮影日時:2025年10月23日16時06分)
では、そのちょっとだけ拡張分を含めて雑草の漉き込み作業に入ります。
圃場内の枯れ雑草&生えてる雑草に加えて、ベランダから持参した残渣類も土壌表面にポイポイとぶちまけ、私が米ぬかを対象エリアに散布していきます。
そして登場するのは、これまた過日に「使っていいですよ」と許可をいただいていた、常設物置内においてあるミニ耕運機。
ヒゲ氏が操作して漉き込み&耕運を担当してくれました。
(↓撮影日時:2025年10月23日16時15分)
(↓撮影日時:2025年10月23日16時28分)
ベランダ栽培組のスタメン選出から漏れたミニトマトの苗たちは、ポリポット換算で合計5鉢分(ひと鉢に2本植えるとか邪道なことをしてますがw)。
とりあえずさつまいもを掘り上げた場所にでも...と思い、
(↓撮影日時:2025年10月23日16時36分)
いったん植え付け作業してみました。かなり雑な作業でやっちゃいましたけど(笑)。
(↓撮影日時:2025年10月23日16時43分)
暑い期間は雑草にまぎれてよく見えなかったローズマリーも、周囲が枯れてきてやっとそれなりに姿お目見えした感。
雑草に取り囲まれ続けていたせいかずいぶんひょろひょろしています。
(↓撮影日時:2025年10月23日16時44分)
...でまあ、おおよそ懸案の作業は終わったよなあと思っていたら、私がいったん植え付けたミニトマトの場所を指差しながらヒゲ氏が「あそこじゃまた雑草にまぎれそうじゃん。ここにしようよ」と整地されて畝らしきものが作られている場所を指定。
ヒゲ氏が苗を掘り上げてきて移動し、とりあえずバケツで水を株元にザバーっとぶっかけてこの日の作業は終了。
(↓撮影日時:2025年10月23日17時04分)
我ながらほんと雑だなオイ!www
漉き込み作業をしたエリアには、後日緑肥のつもりでクリムゾンクローバー(ストロベリーキャンドル)の種を蒔こうかと思っております。
※過去ログ











