当初は週に1回くらいのつもりだったのに、なぜだか3〜4日ごとに行ってしまっている我が家の畑通い。
中(なか)2日を間にはさんで、本心では午後に行きたくはなかったのだけど(だって暑いじゃないですか)、「じゃあ行こうか」と相方ヒゲ氏と連れ立って...という時間がなぜだか(?)午後になっておりました。
相変わらず、私個人としてはキクイモなんだかヒマワリなんだか判別にちょっと困っている一株が際立って元気。
(↓撮影日時:2025年6月4日14時46分)
トウモロコシは、それらしさが着々とにじみ出てきています。
今般に関しては、美味しいトウモロコシを食べるのが栽培目的というよりは、緑肥がわり&土中を根っこで耕してもらう...が主目的なので、すくすく元気に育ってくれればそれでよく、あわよくばちっこいヤングコーンが1本くらいおまけでできると嬉しいんだけどなあ...という感じ。
(↓撮影日時:2025年6月4日14時47分)
これは、私が播種したひまわりのうち一番成長している株。
(↓撮影日時:2025年6月4日14時47分)
この調子じゃ「わーい、ひまわり畑だ〜」という状態にはならなさそうな予感。
ベランダから挿し穂として持ち出され活着したミニトマト、青い実がそれらしくなってきてますが、果たして食べられるようになるのか否か。
(↓撮影日時:2025年6月4日14時49分)
食べるほうはベランダ栽培のほうで期待しているので、畑のほうでは今般はすべてが「状況観察」といったところです。
なにせこの時点でまだ借り始めて1ヶ月ですから、状況観察が大事かと思いまして。
で。
中(なか)1日を間にはさんで6月6日にまた畑へ。
週1通いのはずじゃなかったんかい、と己の内心にツッコミを入れつつ(苦笑)。
6月1日に播種した蕎麦、どうも発芽してきてない気がするんですよね。
これ↓は一見するとカタバミのようにも見えますし......。
(↓撮影日時:2025年6月6日18時17分)
わざわざ買ったのになあ蕎麦の種......
(´・ω・`)
くだんのミニトマト(”畑への挿し穂第1号”とでも呼ぶべきか)、実の数は若干増えた気がします。
(↓撮影日時:2025年6月6日18時18分)
ベランダでのように鈴なりとはいきませんが、まあベランダは液肥を吸い放題でその状態を私は”フォアグラ方式”と呼んでおりますし、畑は晴れたら天日にあぶられ雨が降れば水シャワーかけられ放題なので、後者のほうがどう考えても環境はより過酷。
おまけに、状況観察中ですから特別な保護も全然と言ってよいほどしておりません。
さてここからどうなるのか。
( ・ω・)
※過去ログ