X(旧Twitter)に投稿した、書籍『資本主義と奴隷制(原題:Capitalism and Slavery)』の自己感想の転載です。
5)
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) December 28, 2023
時代が下るにつれて、反奴隷制や反奴隷貿易の運動も起こってはくるのだが「全面的に全力で人道性を鑑みた」運動が実は意外と少なくて、起こらないよりマシ...レベルの奴隷反対運動家達がこんにち「正義の味方」仮面をまとっていることには複雑な心境になる。
5)
時代が下るにつれて、反奴隷制や反奴隷貿易の運動も起こってはくるのだが「全面的に全力で人道性を鑑みた」運動が実は意外と少なくて、起こらないよりマシ...レベルの奴隷反対運動家達がこんにち「正義の味方」仮面をまとっていることには複雑な心境になる。
6)
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) December 28, 2023
起こらないよりはマシ...レベルでも反対運動が起こるだけ確かにマシだが「奴隷貿易はいけない!しかし奴隷制自体はいいのだ」とか「XX人の奴隷はいけない!しかし黒人はいいのだ!黒人は奴隷でいる方が幸せなのだ!」とかそういう演説の山がダブスタすぎて目眩がしてくる😔
6)
起こらないよりはマシ...レベルでも反対運動が起こるだけ確かにマシだが「奴隷貿易はいけない!しかし奴隷制自体はいいのだ」とか「XX人の奴隷はいけない!しかし黒人はいいのだ!黒人は奴隷でいる方が幸せなのだ!」とかそういう演説の山がダブスタすぎて目眩がしてくる😔
7)
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) December 29, 2023
ちなみに「奴隷貿易はいかん!」と反対論を出した人の中には、単に「西インド諸島のプランターや奴隷貿易承認達だけががっぽり儲けてるのが気にくわない」という理由も複数含まれていた。人道性が理由じゃなくて「儲けた人への妬み」でしかなかった、というオチ😑
7)
ちなみに「奴隷貿易はいかん!」と反対論を出した人の中には、単に「西インド諸島のプランターや奴隷貿易承認達だけががっぽり儲けてるのが気にくわない」という理由も複数含まれていた。人道性が理由じゃなくて「儲けた人への妬み」でしかなかった、というオチ😑
8)
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) December 31, 2023
明らかな「奴隷制と奴隷貿易」が下火になるのは、人道性への希求が高まったからでも何でもなく、「自由貿易」の体裁をとったほうが儲かる、という論調の方が優勢になったからでしかない、ということも読んでいると伝わってくる。「倫理観ある人道性」が勝ったわけじゃない、という情けないオチ。
8)
明らかな「奴隷制と奴隷貿易」が下火になるのは、人道性への希求が高まったからでも何でもなく、「自由貿易」の体裁をとったほうが儲かる、という論調の方が優勢になったからでしかない、ということも読んでいると伝わってくる。「倫理観ある人道性」が勝ったわけじゃない、という情けないオチ。
----------
<3>に続きます。(予定)