よせばいいのに(笑)、食べたミニトマトから採取した種を根出ししたものを、バーミキュライト培地に植え替えた翌日に、もう双葉が開いてます。

根出ししていたシロナの種10粒のうち、成長が早い2粒も同様にバーミキュライト培地に本日植え替えしました。

下記画像向かって左がシロナ、右がミニトマトです。

(↓撮影日時:5月14日15時41分)

 

ところで。

 

拡張先の部屋にヒゲ氏の荷物の移動が開始されてから、元部屋の”マイクロダーチャ”で栽培していたものは大部分を撤収し一部を移動させる...をとっくにやっていたのですが、私が昨秋から育てていた水耕もとい養液栽培のバジル一株が何となく最後まで残っておりました。

その一株もまあ移動させちゃっていいかぁ...と思い、2本ほど摘心をしたのちに拡張先のお部屋(我が家的呼称:ダーチャ)に昨日(05/13)持参。

小さなベットボトルをカットした容器にみっちみちに詰まっていた根っこは、晴れて(?)大きなペットボトルへとヒゲ氏の手で移植されました。

移植された翌日の姿がこちら↓。

(↓撮影日時:5月14日18時39分)

収穫も摘心も雑におこなっていたのが窺えるような外観ですね......。

(;^ω^)

 

一足先に拡張先のお部屋(ダーチャ)にお引越しした土植えバジルは収穫でときどきむしり取られながらも地道に育っておりました。

ダーチャに移転してからしばらくは窓際生活で......。

(↓撮影日時:4月17日14時25分)

 

その後(のち)に、ベランダに設置された棚にしばしの間置かれ.........

(↓撮影日時:4月19日16時55分)

 

あ、こちらは土植え組と一緒にダーチャに移転した「バーミキュライト培地」組のバジルです。

メッチャムシラレトル(;^ω^)

(↓撮影日時:4月28日午前10時49分)

 

土植え組バジルは、ベランダで野ざらしになってからは”虫除け効果”を期待した私の手で設置場所をあちこちたらい回しにされ......

(;^ω^)

(↓撮影日:5月6日)

 

再三場所をたらい回しにされ......

(;^ω^)

(↓撮影日時:5月6日午前8時31分)

そんなこんなで今に至っており、ここ数日はミニトマトやきゅうりやピーマンの近くに置かれていることが多いです。

 

ちなみに、土植え組のうち一株は花が咲いてしまったのであわてて摘心。

摘心したこれ↓も挿し穂にできるかな?と思い、現在水に挿してる最中です。

(↓撮影日時:5月11日15時49分)

ちゃんと根っこが生えてきますかね?

(     ・ω・)

 

すでに挿し穂しておいたもののうち1本は、すでに立派な根っこが生えているのですけれども。

(      ・ω・)

 

 

 

※過去ログ