昨年秋より始まった我が家の「マイクロダーチャ」、初期から育て始めた野菜のひとつがチマサンチュ。
その一期生はバルコニーに出され寒さに耐え頑張っておりますが、二期生に相当する株を処分する決意をいたしました。
(↓撮影日時:2月24日15時03分)
おいしい葉っぱをたくさん提供してくれました。どうもありがとうございます、なのであります。
(↓撮影日時:2月24日15時05分)
カイワレ大根を育てたらどうなるか?実験、以前収穫したあともまだ続いてまして、成長点そのものを刈ったわけではないのでまた伸びてきていました。
(↓撮影日時:2月25日17時22分)
こちらのカイワレ大根もまだ頑張ってます。
野菜の生命力ってすごいですねえ。
(↓撮影日時:2月25日17時22分)
で、チマサンチュとともに収穫されたカイワレ大根(成長ver.)の葉っぱは、キーマカレーの付け合わせへと。
(↓撮影日時:2月25日17時26分)
鍋物にも入れちゃいました。
(↓撮影日時:2月25日23時32分)
で。
葉っぱを刈られたあとのカイワレチームの見た目はこういう風に。
(↓撮影日時:2月26日21時45分)
ペットボトルを再利用した鉢で育てていたカイワレ大根は、引っこ抜いてみるとこのような見た目になっておりました。ほっそりかわいいミニミニ大根状態。
名前にいちおう「大根」とついてるだけのことはあります。(葉っぱはモロに大根のそれですしね)
(↓撮影日時:2月26日21時49分)
紙コップに植えていたほうのカイワレ大根は......
あきらめ悪く(笑)、より大きめの容器(豆乳パックを再利用)に植え替えられました。
(↓撮影日時:2月26日22時30分)
これはとりあえずバルコニーに出して、再度頑張ってくれるのか様子を見てみたいと思います。
(我ながらあきらめが悪すぎますがw)
さらに。
諸事情あって、この「マイクロダーチャ」をよそへ移転するため、成長途上の青梗菜と土植え分のバジル2株を先に移転し、残りほとんどの室内栽培メンバーをいったん全部収穫して撤収してしまうことに決定。
アイスクリーム容器を応用したフローティング形式の水耕栽培で育てたチマサンチュや小松菜(間に葉大根が混じってる?かも?)は、わっさわっさと元気にしげりました。
(撮影日時:2月28日15時51分)
プラスチックカップにバーミキュライトを入れて培地にし植えたサラダリーフもなかなかよい出来栄えだと思います。
(↓撮影日時:2月28分15時52分)
これらは収穫されたのち撤収。お疲れ様でした。
たくさん採れましたよ。
(↓撮影日時:2月28日15時56分)
三日坊主、三ヶ月坊主は無事通過し、おうちマイクロダーチャを開始してからすでに5ヶ月が経過。
今のところは飽きずに続いております。
さてこの先、我々のモチベーションは継続できるのでしょうか。
(・ω・)
※過去ログ