デモもストも、市民の権利(政治家の票田へのおもねりも含まれてはいるものの)として実行されているのがインドですが、この日もストライキにより一部道路が封鎖状態に。
スト発生の原因は、カルナータカ州政府が進めているYettinaholeプロジェクトという計画。
マンガロールは周囲を海や川に囲まれた恵まれた地理条件ですが、バンガロールを始め内陸部には乾季の水の問題が……なのだそうで、マンガロール近郊の川から水を引いてしまおう、というつもりらしく。
これがマンガロール市民の心理を逆撫でしているらしく、Yettinaholeプロジェクトには地味に根強い反対が続き、そしてこの日のストライキと相成った次第のようです。
ヒゲ氏や私は外国人ですから、単に自分の身の安全確保のみならず、政治的な意味でもインドではこういう活動に参加するべきではないので、自宅でおとなしくしていて「こういう風にすればそんなに難しくなく解決するはずなんだけどなぁ」とソリューションの話ばかりするのですが……
インドは大型の投資や大型案件のジョイントベンチャーだけを外国勢に求めるのではなくて、一見地元で解決できそうなことでも、「ちょっと訊くだけ訊いてみようか」という姿勢を取ると、無駄なプロジェクトをいっぱいやらなくて済むようになると思うんですけどね。
でも、ダクシナカンナダ県のデュピティコミッショナーは、観光案件に関しても「調査委員会に外国人を入れるつもりは当面ない」とはっきり発言してるので、たぶんヒゲ氏や私の目から見て「それ、やるだけ無駄ですよ(ー ー;)」なことをやっては市民の抵抗に合い、計画倒れか失敗に終わっていくものも各種計画の中には出てくるのではないかと思います。
(まぁ、こういうことで一部マンガローリアンを着任早々怒らせちゃった人だしなぁ(^^;; ➡︎
『2014/01/14(火) 新しいコミッショナーを見に行く。』 )
スト発生の原因は、カルナータカ州政府が進めているYettinaholeプロジェクトという計画。
マンガロールは周囲を海や川に囲まれた恵まれた地理条件ですが、バンガロールを始め内陸部には乾季の水の問題が……なのだそうで、マンガロール近郊の川から水を引いてしまおう、というつもりらしく。
これがマンガロール市民の心理を逆撫でしているらしく、Yettinaholeプロジェクトには地味に根強い反対が続き、そしてこの日のストライキと相成った次第のようです。
ヒゲ氏や私は外国人ですから、単に自分の身の安全確保のみならず、政治的な意味でもインドではこういう活動に参加するべきではないので、自宅でおとなしくしていて「こういう風にすればそんなに難しくなく解決するはずなんだけどなぁ」とソリューションの話ばかりするのですが……
インドは大型の投資や大型案件のジョイントベンチャーだけを外国勢に求めるのではなくて、一見地元で解決できそうなことでも、「ちょっと訊くだけ訊いてみようか」という姿勢を取ると、無駄なプロジェクトをいっぱいやらなくて済むようになると思うんですけどね。
でも、ダクシナカンナダ県のデュピティコミッショナーは、観光案件に関しても「調査委員会に外国人を入れるつもりは当面ない」とはっきり発言してるので、たぶんヒゲ氏や私の目から見て「それ、やるだけ無駄ですよ(ー ー;)」なことをやっては市民の抵抗に合い、計画倒れか失敗に終わっていくものも各種計画の中には出てくるのではないかと思います。
(まぁ、こういうことで一部マンガローリアンを着任早々怒らせちゃった人だしなぁ(^^;; ➡︎
『2014/01/14(火) 新しいコミッショナーを見に行く。』 )