2月下旬くらいから、Twitter上でのヒゲ氏や私の発信に具体的な興味を持つ人とのやりとりが断続的になされていたりします。増援隊第一陣を除くと、ニューヨークに家族で住んでいるという男性、家族が日本を取り巻いているリスクについてぜんぜん話を聞いてくれないと嘆いている女性、そして先天性疾患を持つ若い男性、の3名とのやりとりが多いです。
3名ともマンガロールを訪問することにかなり興味を抱いている様子ではあるのですが…
この日はさらにもう1名からリプライが私のツイートに寄せられましたが、私が返した回答は下記の通り。
「高技能=手に職、もしくは起業、自腹で学生をやりなおす、以外の選択肢では容易ではないのが正直な現状です。起業・高技能者でコミューンの土台を造り...というプロセスが基本的な流れだと認識してもらった方が的確かと思います。」(原文ママ)
前年の6月からずっと、「完成したら遊びに行きます」「見学ツアーできますか?」「どうにもならなくなったら助けて」という、全・他力本願型の声ばかり寄せられて、萎えることが多々あるために、「我々がインドでやろうと思ってることを実現させるにはどうするのか」をツイートの制限文字数内で表現したのが上記の"原文ママ"なのですが。
増援隊第一陣にしたって、「いざとなったらインド人と結婚してでも(子供を日本から逃がしたい)、という覚悟はできてます」だったり、「どんどん仕事させてやって経験積ませてやってください」という強い言葉をライブチャットの肉声ではっきりうかがった経緯があるからこそ、ではマンガロールに滞在してもらって道筋を付けていきましょうか、となったわけですし。
うちは慈善事業団体でも何でもないですし、「社会」を造るためには事業・経済活動は不可欠ですから、「起業・高技能者でコミューンの土台を作り」というプロセスは避けられないわけです。
3名ともマンガロールを訪問することにかなり興味を抱いている様子ではあるのですが…
この日はさらにもう1名からリプライが私のツイートに寄せられましたが、私が返した回答は下記の通り。
「高技能=手に職、もしくは起業、自腹で学生をやりなおす、以外の選択肢では容易ではないのが正直な現状です。起業・高技能者でコミューンの土台を造り...というプロセスが基本的な流れだと認識してもらった方が的確かと思います。」(原文ママ)
前年の6月からずっと、「完成したら遊びに行きます」「見学ツアーできますか?」「どうにもならなくなったら助けて」という、全・他力本願型の声ばかり寄せられて、萎えることが多々あるために、「我々がインドでやろうと思ってることを実現させるにはどうするのか」をツイートの制限文字数内で表現したのが上記の"原文ママ"なのですが。
増援隊第一陣にしたって、「いざとなったらインド人と結婚してでも(子供を日本から逃がしたい)、という覚悟はできてます」だったり、「どんどん仕事させてやって経験積ませてやってください」という強い言葉をライブチャットの肉声ではっきりうかがった経緯があるからこそ、ではマンガロールに滞在してもらって道筋を付けていきましょうか、となったわけですし。
うちは慈善事業団体でも何でもないですし、「社会」を造るためには事業・経済活動は不可欠ですから、「起業・高技能者でコミューンの土台を作り」というプロセスは避けられないわけです。