某マスメディアのツイッターアカウントにて、「羽田空港の敷地内に侵入した四匹の犬を捕獲」というニュースを拝見しました。
四匹のうち三匹は割と早期に確保されたらしいですが、残り一匹に苦戦したらしく、少々時間がかかって捕獲された、という内容かとお見受けいたしました。
で、批判でも非難でも何でもなく、個人的にちょっと感じたことを記してみたいと思います。
インドで野良犬もとい路地犬たちを多数手なずけた経験から考えて、もし空港の職員さんたちが近隣の地場犬たちと普段から仲良くしていれば、捕獲して動物愛護センターに送る必要もなく、増してや苦労して捕獲すらする必要もなく、職員さんたちが「こらこら、そこはダメ。こっちこっち」と誘導すれば済む………という総体的に見て解決がより容易な展開になるはず、です。
何せ、我々が現在「犬」と総称して呼んでいるイエイヌは生まれついての「人間と仲良くなりたくて仕方ない」生き物なので、こちら側が犬にひどいことをして恐怖感を与えなければ、犬の側から自発的に攻撃を仕掛けてくることはありませんし、いちどちゃんと仲良くなったらとことん忠誠を尽くそうとするので、先回って仲良くなっておき「ここは入っちゃダメなんだぞ」という場所をちゃんと覚えこませておけば、今回のような事態が起きた際にももう少し対処が容易になるはずだ、と思うのです。
野良犬は基本的に社会性を獲得しないと生き抜けないのでなおさらです。
実際、ちゃんと仲良くなると、尻尾振って嬉しそうにくっついてきますので、それを利用して「ほらーこっちだぞこっちー」と支障がないエリアまで誘導する、というのは捕獲よりラクな手段ではあると思います。(但し、地場犬と仲良くなることに慣れてる必要はありますが)
だって、犬たちのほうがとんでもなく足が速くて俊敏なのですから、追いかけて捕獲するのとても大変ですしね………
(^^;;
地場犬イコール通報して捕獲してもらう、が主流になってしまってる感のある日本では難しいかもですが、インドで犬との共存を教えてもらった身としては、内心そのようなことを感じております……という、あくまでも「いち個人の単なるいち意見」という解釈でお読みいただければ幸いと存じます。
四匹のうち三匹は割と早期に確保されたらしいですが、残り一匹に苦戦したらしく、少々時間がかかって捕獲された、という内容かとお見受けいたしました。
で、批判でも非難でも何でもなく、個人的にちょっと感じたことを記してみたいと思います。
インドで野良犬もとい路地犬たちを多数手なずけた経験から考えて、もし空港の職員さんたちが近隣の地場犬たちと普段から仲良くしていれば、捕獲して動物愛護センターに送る必要もなく、増してや苦労して捕獲すらする必要もなく、職員さんたちが「こらこら、そこはダメ。こっちこっち」と誘導すれば済む………という総体的に見て解決がより容易な展開になるはず、です。
何せ、我々が現在「犬」と総称して呼んでいるイエイヌは生まれついての「人間と仲良くなりたくて仕方ない」生き物なので、こちら側が犬にひどいことをして恐怖感を与えなければ、犬の側から自発的に攻撃を仕掛けてくることはありませんし、いちどちゃんと仲良くなったらとことん忠誠を尽くそうとするので、先回って仲良くなっておき「ここは入っちゃダメなんだぞ」という場所をちゃんと覚えこませておけば、今回のような事態が起きた際にももう少し対処が容易になるはずだ、と思うのです。
野良犬は基本的に社会性を獲得しないと生き抜けないのでなおさらです。
実際、ちゃんと仲良くなると、尻尾振って嬉しそうにくっついてきますので、それを利用して「ほらーこっちだぞこっちー」と支障がないエリアまで誘導する、というのは捕獲よりラクな手段ではあると思います。(但し、地場犬と仲良くなることに慣れてる必要はありますが)
だって、犬たちのほうがとんでもなく足が速くて俊敏なのですから、追いかけて捕獲するのとても大変ですしね………
(^^;;
地場犬イコール通報して捕獲してもらう、が主流になってしまってる感のある日本では難しいかもですが、インドで犬との共存を教えてもらった身としては、内心そのようなことを感じております……という、あくまでも「いち個人の単なるいち意見」という解釈でお読みいただければ幸いと存じます。