今週は2回ほど降雨量すこぉしの雨降りが訪れまして。
「ああ、雨季はもうすぐかぁ」と思う、いまだ学校が夏休み期間継続中の南インド。
何せ一年の大半が「天気予報、要らないのでは?」と思うくらい毎日どピーカンばかりが続く生活。
よって、雨季に降った雨量で乾季の水源はまかなわれるわけであります。
日本に居た頃の水道料金節約の癖で、インドでもあまりシャワーや手洗いの水を出しっぱなしにせず使っては止め、を繰り返している私なのですが、アパートの上の階からよく聞こえてくるのは、セコい私からすれば「どれだけ水使ってんねん!」とツッコミ入れたくなるようなジャバジャバ言ってる水の音。
治水技術はもう少し改善したほうがいいのだろうな、と個人的には思っているインフラ状況(たぶん街の郊外にダムらしきものは何かしらあるはずですが)で、手洗いやシャワーや掃除や洗濯に彼らは潤沢に水を使いますから、結果として…………
雨季の足音が近づいてくるこのシーズンになると、
「マンガロールは今月、水が足りなくなってるんですって」
という話がご近所のかたがたの口から出るようになるわけです。
「治水技術の向上と節水キャンペーン進めればいいのに」
と思うのは、治水技術が発達した国から来てるから感じることで、政治家や事業家以外の層にむやみやたらと言うのも何なので話題にはしませんけれども。
さて、今年もなのでしょうかね?
「雨季が来るのが早いか、水が枯れるのが早いか」
なのは。
国際協力―治水インフラ整備の現場から


「ああ、雨季はもうすぐかぁ」と思う、いまだ学校が夏休み期間継続中の南インド。
何せ一年の大半が「天気予報、要らないのでは?」と思うくらい毎日どピーカンばかりが続く生活。
よって、雨季に降った雨量で乾季の水源はまかなわれるわけであります。
日本に居た頃の水道料金節約の癖で、インドでもあまりシャワーや手洗いの水を出しっぱなしにせず使っては止め、を繰り返している私なのですが、アパートの上の階からよく聞こえてくるのは、セコい私からすれば「どれだけ水使ってんねん!」とツッコミ入れたくなるようなジャバジャバ言ってる水の音。
治水技術はもう少し改善したほうがいいのだろうな、と個人的には思っているインフラ状況(たぶん街の郊外にダムらしきものは何かしらあるはずですが)で、手洗いやシャワーや掃除や洗濯に彼らは潤沢に水を使いますから、結果として…………
雨季の足音が近づいてくるこのシーズンになると、
「マンガロールは今月、水が足りなくなってるんですって」
という話がご近所のかたがたの口から出るようになるわけです。
「治水技術の向上と節水キャンペーン進めればいいのに」
と思うのは、治水技術が発達した国から来てるから感じることで、政治家や事業家以外の層にむやみやたらと言うのも何なので話題にはしませんけれども。
さて、今年もなのでしょうかね?
「雨季が来るのが早いか、水が枯れるのが早いか」
なのは。
国際協力―治水インフラ整備の現場から