『2012/02/01(水) マンガロール2日目』に続きまして、その次のミーティング相手は、水産開発公社の代表補佐のかた。要するに、政府系の公社でございます。
前日の水産大学でのミーティングでお会いした博士研究者のかたもご同席してくださいました。
ここでのミーティングは、前日の「某海産物が日本や中国で高額取引されている」ことで盛り上がった話題を受けるような形での「インドと日本が合弁で水産系貿易会社を設立する場合」のスキームの話がメインになりました。
それらの話し合いを通して日印の差を知るうちに、日本の水産業って進んでるんだなぁ、と今更ながら改めて感じました。

続きましては、カナラ商工会議所へと移動。
商工会議所会長、会員さん、商工会議所マネージャーらを交えてのミーティング。
ミーティングに同席した顔ぶれの中から「70エーカーの土地を提供できるから、無料で使ってもいいよ。農業指導・技術移転してくれる人さえ呼んでくれれば」というお話が飛び出し、70エーカー(28.4536ヘクタール、もしくは28万4,536平方メートル)は現在の日本の一般庶民にしてみれば広いよねぇ……と思う私。
また、小規模の発電媒体についての要望もうかがいました。そういえば、アジア諸国は停電が当たり前なところ多いですもんね(と、2004年のミャンマーでの経験を思い出す)。
ところで。
『2012/01/30(月) バンガロールでの数日間』にて、「何で前もって言ってくれないのよ!」とゼイゼイハアハア言いながらバンガロールで作ったTシャツですが……。
私から相手方に渡してくれとの命を受け、即興で考えたスピーチと共にご進呈したら、何と一同拍手喝采!
∑(゚Д゚)エエッ?!
実はそのTシャツは、東日本大震災後に日本各地に改めて流布した言葉「絆」をモチーフにヒゲ氏が急遽デザインしたもの。そのモチーフの説明と「インドと日本の絆を深めていきたいです」という言葉がウケたのでしょうか……。ハテサテ。
(^_^;)

でもまぁ、とりあえずは喜んでいただけて良かったです。ちょっとだけその部分に安堵。
前日の水産大学でのミーティングでお会いした博士研究者のかたもご同席してくださいました。
ここでのミーティングは、前日の「某海産物が日本や中国で高額取引されている」ことで盛り上がった話題を受けるような形での「インドと日本が合弁で水産系貿易会社を設立する場合」のスキームの話がメインになりました。
それらの話し合いを通して日印の差を知るうちに、日本の水産業って進んでるんだなぁ、と今更ながら改めて感じました。

続きましては、カナラ商工会議所へと移動。
商工会議所会長、会員さん、商工会議所マネージャーらを交えてのミーティング。
ミーティングに同席した顔ぶれの中から「70エーカーの土地を提供できるから、無料で使ってもいいよ。農業指導・技術移転してくれる人さえ呼んでくれれば」というお話が飛び出し、70エーカー(28.4536ヘクタール、もしくは28万4,536平方メートル)は現在の日本の一般庶民にしてみれば広いよねぇ……と思う私。
また、小規模の発電媒体についての要望もうかがいました。そういえば、アジア諸国は停電が当たり前なところ多いですもんね(と、2004年のミャンマーでの経験を思い出す)。
ところで。
『2012/01/30(月) バンガロールでの数日間』にて、「何で前もって言ってくれないのよ!」とゼイゼイハアハア言いながらバンガロールで作ったTシャツですが……。
私から相手方に渡してくれとの命を受け、即興で考えたスピーチと共にご進呈したら、何と一同拍手喝采!
∑(゚Д゚)エエッ?!
実はそのTシャツは、東日本大震災後に日本各地に改めて流布した言葉「絆」をモチーフにヒゲ氏が急遽デザインしたもの。そのモチーフの説明と「インドと日本の絆を深めていきたいです」という言葉がウケたのでしょうか……。ハテサテ。
(^_^;)

でもまぁ、とりあえずは喜んでいただけて良かったです。ちょっとだけその部分に安堵。