『2012/01/24(火) バンガロールへとうちゃく。<7>』の翌日。
日本人コンサルタントK氏に連れられて、バンガロールのとある専門学校へとお邪魔させていただきました。
インドの教育機関を見学するのはもちろん初めてです。



この学校は、レストランサービスを実技で学べる設備やコンピュータ室などもあります。


K氏はこの専門学校と日本の学校との交流をお手伝いするプロジェクトを手がけているとのこと。学生時代からそういう交流を経験するのは見聞が深まっていいと「絶対に!」思う、というか「英語教室に放り込まれた5歳の時分よりずっとそう思い続けてる」ワタクシなのであります。
日本の学校との交流プログラムに関する話し合いにも同席させていただきまして。
こういうことも含めて、何事も経験、何事も学習だなぁ、と幾月年を重ねても思うのでありまする。

この学校では、短期の英語学習コースのプログラムも提供しているそうで、そのシラバスの内容紹介もしていただきましたが、 がコース後半に組み込まれているのが、日本ではあまり聞かなさそうな感じがするかも、と感じました。
この英語学習コースに日本から生徒を送り込むことは可能らしいので、校長先生にお願いして日本人へのビデオメッセージも撮影させていただきました。

そのような感じで、インドで初めての学校訪問は滞りなく終了したのであります。
ご案内いただいたK氏に深く感謝であります。
本当にどうもありがとうございました。

ところで。
ミーティングでヒゲ氏が話す部分の通訳をK氏から「いいですよ、どうぞ」と振られましたが、K氏がどのように訳されてどのようにお話進めていくのかを学ばせていただきたく、この日はちょっと照れ照れモードに切り替えながら、この学校でのヒゲ氏への通訳作業を一部ご遠慮させていただいたのでありまする。
(^^;;
日本人コンサルタントK氏に連れられて、バンガロールのとある専門学校へとお邪魔させていただきました。
インドの教育機関を見学するのはもちろん初めてです。



この学校は、レストランサービスを実技で学べる設備やコンピュータ室などもあります。


K氏はこの専門学校と日本の学校との交流をお手伝いするプロジェクトを手がけているとのこと。学生時代からそういう交流を経験するのは見聞が深まっていいと「絶対に!」思う、というか「英語教室に放り込まれた5歳の時分よりずっとそう思い続けてる」ワタクシなのであります。
日本の学校との交流プログラムに関する話し合いにも同席させていただきまして。
こういうことも含めて、何事も経験、何事も学習だなぁ、と幾月年を重ねても思うのでありまする。

この学校では、短期の英語学習コースのプログラムも提供しているそうで、そのシラバスの内容紹介もしていただきましたが、 がコース後半に組み込まれているのが、日本ではあまり聞かなさそうな感じがするかも、と感じました。
この英語学習コースに日本から生徒を送り込むことは可能らしいので、校長先生にお願いして日本人へのビデオメッセージも撮影させていただきました。

そのような感じで、インドで初めての学校訪問は滞りなく終了したのであります。
ご案内いただいたK氏に深く感謝であります。
本当にどうもありがとうございました。

ところで。
ミーティングでヒゲ氏が話す部分の通訳をK氏から「いいですよ、どうぞ」と振られましたが、K氏がどのように訳されてどのようにお話進めていくのかを学ばせていただきたく、この日はちょっと照れ照れモードに切り替えながら、この学校でのヒゲ氏への通訳作業を一部ご遠慮させていただいたのでありまする。
(^^;;