インド生活も四年目に入って早くも三ヶ月が経過。
三年も経つとさすがに、『2012/01/31(火) いよいよマンガロールへ<2>』で受けた熱烈歓迎ぶりが、思ったほど珍しいものではないらしく、「ああ、またインド式か」と普通に思うようになってきます。
というか、要するにそういう文化だと思われます。ぱっと見で相手が自分に箔をつけてくれるお客様だと思うと、熱烈歓迎だったり、時には過剰歓待だったり………とか、そういうことがあったりなかったりあったりなかったり(どっちやねん!)。
州レベルでいえば、それこそ上から下までいろいろな業種・職種・カテゴリーの人たちにむちゃくちゃ多数お会いして、あっちゃこっちゃ呼ばれて、武術や空手の競技大会を観戦に行くと「もう近寄らないで!」と叫びたくなるほどうんざりするくらい無駄に無意味に記念写真撮られまくって(外国人が珍しいのはわかりますが……にしても撮られる回数があまりに多すぎてちっとも嬉しくありません…_| ̄|○)…ということをさんざん繰り返して、そう感じるに至りました。
あまりの日本人持ち上げぶりに、「日本人ってそんなにブランド商標なのか?(-_-;)」という疑問とツッコミも内心含みつつ、なのですがね……
現代日本人の私としては、「そういうやり方って、何気に機会損失多そう…」と思うだけです。
いや実際、すごーく機会損失多いなぁ~と、傍目でいろいろ見てて痛感してます。
トコロ変われば、いろいろと違うものですねぇ………(遠い目)
三年も経つとさすがに、『2012/01/31(火) いよいよマンガロールへ<2>』で受けた熱烈歓迎ぶりが、思ったほど珍しいものではないらしく、「ああ、またインド式か」と普通に思うようになってきます。
というか、要するにそういう文化だと思われます。ぱっと見で相手が自分に箔をつけてくれるお客様だと思うと、熱烈歓迎だったり、時には過剰歓待だったり………とか、そういうことがあったりなかったりあったりなかったり(どっちやねん!)。
州レベルでいえば、それこそ上から下までいろいろな業種・職種・カテゴリーの人たちにむちゃくちゃ多数お会いして、あっちゃこっちゃ呼ばれて、武術や空手の競技大会を観戦に行くと「もう近寄らないで!」と叫びたくなるほどうんざりするくらい無駄に無意味に記念写真撮られまくって(外国人が珍しいのはわかりますが……にしても撮られる回数があまりに多すぎてちっとも嬉しくありません…_| ̄|○)…ということをさんざん繰り返して、そう感じるに至りました。
あまりの日本人持ち上げぶりに、「日本人ってそんなにブランド商標なのか?(-_-;)」という疑問とツッコミも内心含みつつ、なのですがね……
現代日本人の私としては、「そういうやり方って、何気に機会損失多そう…」と思うだけです。
いや実際、すごーく機会損失多いなぁ~と、傍目でいろいろ見てて痛感してます。
トコロ変われば、いろいろと違うものですねぇ………(遠い目)