『2011/07/30(土) 実際の感想もチェックしてみよう<3>』からさらにさら~に続けて、在インド日本人のかたがたのブログを探索するのであります。
■ブログ『インド現地採用 ジャパニーガール』
http://blog.livedoor.jp/kojika_japindo/
■アーカイブ『インド生活 天国と地獄』天国の部
http://homepage3.nifty.com/sekai-hekichi/id-contents-tengoku.htm
■アーカイブ『インド生活 天国と地獄』地獄の部
http://homepage3.nifty.com/sekai-hekichi/id-contents-jigoku.htm
うーん、まぁ確かに「インド」と聞いて連想するイメージって日本では正直微妙だったような記憶がぼんやりとあるので、中国に行った時とか、タイに行った時とか、ベトナムに行った時とか、ミャンマーに行った時とか、そういうスタンスで行くほうがベターなんだろうなぁ、と。
某所クローズドディスカッションボードに
「小さい頃に秘密基地を造りたくて廃材と大工道具片手に(死ぬほどショボいものしかできませんでしたがw)やってみようとしたり、コスプレにハマったり(おかげで「見たものをどうやって実物に起こすか」という発想だけは経験できました)、漫画描いてみたり同人誌出してみたり、プチバックパッカーしてみたり、国内でプチ移民経験してたり......。
一見つまらないように見えることでも、やるとやらないとでは大違いだし、こだわればその分見えてくるものがある、ということだけはおかげでわかったような気がします。
引っ越しも日常的なメンテ系雑用も、一人でやることを基本としてきて正解だったなぁ、と311以前もですが以降はより強く感じるようになりました。
これをしっかり活かせるようにならないとなー。
(生き字引代わりにはよくされてますが、だからと言って活かせてるのかどうか、自分を過大評価するのも良くないしなー^^;)」
と書き込んでしまったように、今までの人生で経験したことを活かすべく頭を使って手足を動かし、行動していくことが、結局一番なのかな、とも思います。
少なくともひとつだけ言えることは、「アナログ生活→アナログからデジタルへの変遷」という時期を経験していて良かったな、ということです。
デジタルツールがなくなったら生きていけない、ではあまりに脆弱ではないか?と自分自身に対して思うところがあるので、子供の頃に「キャンプ入門」だの「スパイ入門」(笑)だのその他雑多に大量の本やら図鑑やら百科事典やらを読みまくり、自分の生活の中で実行できそうなことは親に小言を言われつつもやってみようとしてきたのが、やらないよりはずっと良かったのだ、といい年になってしまっている自分を振り返って痛感します。
極論すれば、ヒゲ氏のコメント書き込み通り「インドの庭で大根や、トマト作ってしまえる位の能力無いと、楽しい生活は送れない」と言っても良いかもしれません、ある一面では。
というか、「リアルDASH村やればいいんデショ?」というくらいの気持ちで行けば、と「自分達のことなのに無謀な話」をやり取りしていたりしてw
■ブログ『インド現地採用 ジャパニーガール』
http://blog.livedoor.jp/kojika_japindo/
■アーカイブ『インド生活 天国と地獄』天国の部
http://homepage3.nifty.com/sekai-hekichi/id-contents-tengoku.htm
■アーカイブ『インド生活 天国と地獄』地獄の部
http://homepage3.nifty.com/sekai-hekichi/id-contents-jigoku.htm
うーん、まぁ確かに「インド」と聞いて連想するイメージって日本では正直微妙だったような記憶がぼんやりとあるので、中国に行った時とか、タイに行った時とか、ベトナムに行った時とか、ミャンマーに行った時とか、そういうスタンスで行くほうがベターなんだろうなぁ、と。
某所クローズドディスカッションボードに
「小さい頃に秘密基地を造りたくて廃材と大工道具片手に(死ぬほどショボいものしかできませんでしたがw)やってみようとしたり、コスプレにハマったり(おかげで「見たものをどうやって実物に起こすか」という発想だけは経験できました)、漫画描いてみたり同人誌出してみたり、プチバックパッカーしてみたり、国内でプチ移民経験してたり......。
一見つまらないように見えることでも、やるとやらないとでは大違いだし、こだわればその分見えてくるものがある、ということだけはおかげでわかったような気がします。
引っ越しも日常的なメンテ系雑用も、一人でやることを基本としてきて正解だったなぁ、と311以前もですが以降はより強く感じるようになりました。
これをしっかり活かせるようにならないとなー。
(生き字引代わりにはよくされてますが、だからと言って活かせてるのかどうか、自分を過大評価するのも良くないしなー^^;)」
と書き込んでしまったように、今までの人生で経験したことを活かすべく頭を使って手足を動かし、行動していくことが、結局一番なのかな、とも思います。
少なくともひとつだけ言えることは、「アナログ生活→アナログからデジタルへの変遷」という時期を経験していて良かったな、ということです。
デジタルツールがなくなったら生きていけない、ではあまりに脆弱ではないか?と自分自身に対して思うところがあるので、子供の頃に「キャンプ入門」だの「スパイ入門」(笑)だのその他雑多に大量の本やら図鑑やら百科事典やらを読みまくり、自分の生活の中で実行できそうなことは親に小言を言われつつもやってみようとしてきたのが、やらないよりはずっと良かったのだ、といい年になってしまっている自分を振り返って痛感します。
極論すれば、ヒゲ氏のコメント書き込み通り「インドの庭で大根や、トマト作ってしまえる位の能力無いと、楽しい生活は送れない」と言っても良いかもしれません、ある一面では。
というか、「リアルDASH村やればいいんデショ?」というくらいの気持ちで行けば、と「自分達のことなのに無謀な話」をやり取りしていたりしてw
キャンプの基本がすべてわかる本 (趣味の教科書)
posted with amazlet at 14.09.16
フィールドライフ編集部
エイ出版社
売り上げランキング: 12,412
エイ出版社
売り上げランキング: 12,412
