ここ数年あまり、「今年1年の目標」なるものを書き出しておいているのですが、毎年毎年その筆頭に掲げられるのが“マンガ・雑誌を除いた単行本(ハードカバー・ソフトカバー・文庫本すべて)を100冊読了する”というもの。基本的には、だいたい毎年達成しております。なんたって『活字中毒』ですから。
ちなみに2004年はトータル161冊。
けっこう単行本系が多いので、価格総額にするとバカにならない数字です。
もちろん“ケチ”な私が、いくら活字中毒者とはいえ、そう簡単に買うはずはありません(強調)。
通勤経路上に大阪市内で一番大きな図書館があるので、定期券でそこへ寄り、「借りてしまう」のです。
ちなみに2004年に読了した本のうち、借りた本の率はほぼ98%。
いちいち全部買ってたら、私の月給額を軽く超えてしまいますがな(汗)。
それで香港行き航空券が3往復分は買えてしまうではありませんか。
もっとも、買うかわりに借りたからって、それだけガンガンお金が貯まるわけでもありませんが。
もともとの収入が少ないもんで(苦笑)。
少ない収入でやりくりするべく、「またそんなこと計算してんの?」シリーズは続くやもしれません。
年の瀬に別の路線の最寄り駅まで、定期券価格を確認しに行っちゃったぐらいですから。
今度は何を計算するのやら、ハテサテ。
http://qingxiang.ikidane.com/
ちなみに2004年はトータル161冊。
けっこう単行本系が多いので、価格総額にするとバカにならない数字です。
もちろん“ケチ”な私が、いくら活字中毒者とはいえ、そう簡単に買うはずはありません(強調)。
通勤経路上に大阪市内で一番大きな図書館があるので、定期券でそこへ寄り、「借りてしまう」のです。
ちなみに2004年に読了した本のうち、借りた本の率はほぼ98%。
いちいち全部買ってたら、私の月給額を軽く超えてしまいますがな(汗)。
それで香港行き航空券が3往復分は買えてしまうではありませんか。
もっとも、買うかわりに借りたからって、それだけガンガンお金が貯まるわけでもありませんが。
もともとの収入が少ないもんで(苦笑)。
少ない収入でやりくりするべく、「またそんなこと計算してんの?」シリーズは続くやもしれません。
年の瀬に別の路線の最寄り駅まで、定期券価格を確認しに行っちゃったぐらいですから。
今度は何を計算するのやら、ハテサテ。
http://qingxiang.ikidane.com/