この日は定時終了後、会社のお食事会。
12月に忘年会があったばかりなのに.......と思うのですが、もしかして時々こういうことをしてるのかな?
と思いつつ参加。
メニューはカジュアルフレンチでした。

「懇親で一席」というと日本の就労現場ではとかく「酒の席」だったりして(←と世代的には思っております)、非飲酒者には迷惑なことこのうえないのですが、「お酒も出るけど食事がメイン」くらいが、飲む人に対しても飲まない人に対しても無難なセッティングだと個人的には思います~、はい。

「酒に酔って公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律(抜粋)」という、通称「酒酔い防止法」も1961年(40年も前!)もちゃんとあるのに、日本って泥酔者に甘いし、非飲酒者に対する風当たりが強かった時期(←思いっきり経験者T_T)もありましたし......。
「第二条 すべて国民は、飲酒を強要する等の悪習を排除し、飲酒についての節度を保つように努めなければならない。」
なんて全然守られてない側面も場面によってはあるヂャンwww
.......とか思ったりしますよ、個人的には(笑)。
※旧ログ「Qingxiangの日々的話話」はコチラ↓(過去ログ数1512件☆)
http://plaza.rakuten.co.jp/dawuyan
12月に忘年会があったばかりなのに.......と思うのですが、もしかして時々こういうことをしてるのかな?
と思いつつ参加。
メニューはカジュアルフレンチでした。

「懇親で一席」というと日本の就労現場ではとかく「酒の席」だったりして(←と世代的には思っております)、非飲酒者には迷惑なことこのうえないのですが、「お酒も出るけど食事がメイン」くらいが、飲む人に対しても飲まない人に対しても無難なセッティングだと個人的には思います~、はい。

「酒に酔って公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律(抜粋)」という、通称「酒酔い防止法」も1961年(40年も前!)もちゃんとあるのに、日本って泥酔者に甘いし、非飲酒者に対する風当たりが強かった時期(←思いっきり経験者T_T)もありましたし......。
「第二条 すべて国民は、飲酒を強要する等の悪習を排除し、飲酒についての節度を保つように努めなければならない。」
なんて全然守られてない側面も場面によってはあるヂャンwww
.......とか思ったりしますよ、個人的には(笑)。
※旧ログ「Qingxiangの日々的話話」はコチラ↓(過去ログ数1512件☆)
http://plaza.rakuten.co.jp/dawuyan
フライパン1本でできるお手軽フレンチ
posted with amazlet at 11.02.28
ダニエル・マルタン
サンマーク出版
売り上げランキング: 7622
サンマーク出版
売り上げランキング: 7622