『2010/03/02(火) 行けるなら行かんかい(汗)』にて、朝一番にハローワークに乗り込み基金訓練の受講申請関連書類をもらってきたのですが......。
訓練給付金の申請も同時におこなうので、所得証明のために「課税証明書」を取らなければなりません。

で。

3月5日(金)に「区役所で課税証明書請求→ハローワークにて受講申込書提出」を済ませてから、香港携帯用の電話機端末を買いに行こうと思い、朝から区役所へと乗り込みました。

しかーし。

必要な課税証明書は平成20年度分。
現在の居住地の区役所では(今年1月1日時点で居住していないために)発行が不可能なのです。

ということは、大阪市に郵便で請求するほかないわけで。

げー。
ふべーん。
何ですかその縦割り分断ぶりはー。

......と思わず内心不満をもらしつつも、「あんまりギリギリになってから書類をそろえようと思うと痛い目に遭うかも」と思い、私にしては珍しく締め切り2週間前に動き出していたので「早めに動いて正解だったなぁ」とも感じました。

だって。

この受講申込書の提出締切自体は3月19日(金)なのですが、3月10日(水)午後~16日(火)お昼のあいだは香港渡航で日本におりませぬから、こりゃー早めに動いとかないといかんべやーというわけなのでありまする。

そんなわけで、『2010/03/05(金) 端末げと。』にて香港用携帯電話を買いに行く道すがら大阪市税事務所に電話をして事情を説明し、郵送請求のために途中で郵便局へ寄り小為替や必要額の切手などを購入。
帰宅してのちに証明書の請求申請書を手書きで作成し、翌日6日(土)にそれ一式を投函。

速達で送っておいたので、週明け8日(月)午後ニ(←「いち」じゃなくて「に」って何www)でふたたび大阪市税事務所に電話をし、到達確認ができたので「いま確認できましたから、今日の夕方までには送りますね」との返事を信じて待つより他なく......。

もちろん返信用封筒も速達で送れるようにしておいたので、翌9日(火)の午後には無事に課税証明書が到着。

午後イチで空港へ出発しないといけないんですけど(苦笑)という10日(水)の午前中に、ハローワークへとふたたび出向き受講申請書の提出を済ませたのでありましたとさ。

何とかギリギリ間に合ったというやつですよぅ~ゼイゼイ(焦)。
いや~冷や冷やしましたわぁもう(;^ω^)。



※旧ログ「Qingxiangの日々的話話は」コチラ↓(過去ログ1512件!)
http://plaza.rakuten.co.jp/dawuyan/


大学だけじゃない もうひとつのキャリア形成―日本と世界の職業教育
平沼 高 新井 吾朗
職業訓練教材研究会
売り上げランキング: 293429