軽トラにタコメータ | dawnblue003のブログ

dawnblue003のブログ

クルマとバイクが好きなオッサンです。

所有車両
1、ダイハツ ハイゼットトラック(軽トラック)(平成16)
2、カワサキ・ZZ-R1100(平成3)
3、ヤマハ・シグナスXSR(平成25)
4、ヤマハ・メイトV50(平成01?)

 

3900円だったかな?

 

 

 

8:BAT+  (赤)

10:IG+ (白)

29:Rev  (白、一芯単独線)

32:IL (橙)

と、アース (黒)

 

ECUから引っ張り出して

(OBDⅡが怪しいS210P前期なので)

 

短い配線は延長して

 

コルゲートチューブに収め、見栄えをちょっと良くして

ペダル操作に邪魔にならないように整線します。

 

完成です。

 

そして、なぜに、軽トラにタコメーターなのか?

 

正直、パワー無い。小さなエンジンなので、ブンブン回るんだろうけど、レブリミット判らんし、酷使するのも可哀相

 

最大トルクは、3600rpm

最大出力は、5900rpmで発生する。

 

パワーバンドとしては、3500~6000rpm

常用使用可能回転数は、2500~6500ってとこでしょうか?

その辺りを把握するのに、タコメータなのです。

 

 

ちなみに、ZZ-R1100なんざ、

最大トルクを8500rpmで発生し、

最大出力は、10500rpmで発生する。

 

確実に、命か免許を失くすってなもんですわ!!

 

 

 

******************

2020/04/25 テスト走行の感想

6000rpm以上は、ちょっと使う気にならない

(エンジン音を始めとする、インフォメーションから)

 

3000rpm以下は、平地なら2000rpmでも、どうにか流れに乗れる感じ、

ちょっとでも勾配があると、3000rpmキープ

 

急勾配の登りでは、3速ー4速のギヤ比の関係で

3速6000くらい回しても、4速にシフトアップすると失速(パワーバンドから外れる)

急勾配では3速キープとなり、エンジンブン回っても加速し続けられない。

 

原付とか125CCでヒルクライムするのと同じ感覚

軽トラになにを求めているのか?って我に返る(www

*******************