さて,月曜日になりました。

 

 今日あたりからテストの答案返しがあると思います。

 

 点数が良かった人もそうでなかった人も,次を見据えていきましょう。

 

 できなかった問題をできるようにすること。

 

 次のテスト範囲を把握しておくこと。

 

 何をどれだけやればいいのかを把握しておくこと。

 

 最近のできない生徒にありがちな,「指示待ち」をやめること。

 

 どんどん先に進めるならばどんどん先に進みましょう。

 

 いずれ詰まるところがあると思いますが,そこで壁を突き破るのに必要なのはそれまで突き進んできたエネルギーです。

 

 それがあれば,苦しい期間はあると思いますが乗り越えられます。

 

 その時にあなたは一つレベルが上がることでしょう。

 

 その時を楽しみに毎日勉強をしましょう。

 

 

 

 

 さて,タイトルと違ったことを書いているとよくないので・・・😅・・・

 

 ここしばらく書いている「自分語り」。

 

 これは,私がどんな人間かをお話ししておきたいから。

 

 塾の広報宣伝活動の一環でもあります。

 

 「私が代表です」って😅

 

 

 

 

 

 昨日は「人形劇団ひつまぶし」の稽古・新作打ち合わせでした。

 

 三月中旬の「ひらかた人形劇フェスティバル」以来の通し。

 

 

 

 案の定セリフが抜けていました💦

 

 歌のテンポが伴奏とズレているし・・・。

 

 伴奏の方の手の動きを見ながら歌いましたとさ・・・。

 

 このところ休日には色々と予定を入れて色々なところに行っていました。

 

 これはとても大事なことだったと思います。

 

 

 

 

 予備校講師をしていた頃,各地の校舎を周って生徒と接して,また色々なお店で食事をして。

 

 それこそ変化に富んだ毎日を送っていたのです。

 

 それがいまは自宅と津の往復のみ。

 

 どうしてもワンパターンになります。

 

 同じお店に行って同じものを注文して。

 

 たまには違うものをお願いすればいいのに。

 

 どうしてもそれができない私です😅

 

 色々とお店を開拓すればいいのにねぇ。

 

 ・・・開拓・・・したのですが,その結果通っているお店が決まっているわけで。

 

 はい,同じことの繰り返しになります。

 

 そしてたまに違う注文をするとお店の方から聞き返される始末💦

 

 それが何なのだ,という話ですが,頭を使っていないなぁというのを感じます。

 

 惰性で生きる毎日・・・体は生きているけれど心は生きていないような。

 

 授業は日々変化に富んでいて同じものがないのが救いです。

 

 

 

 

 休みの日は家に閉じこもっていないで,外に出ようと思っています。

 

 これからは暑い日が多くなりますが,熱中症に気をつけて出かけようと思います。

 

 何をしにいくのか??

 

 近頃あまり服を買っていません・・・。

 

 たまにはオシャレもしたいのです。

 

 アラフィフのおじさんですが。

 

 美味しいもの・・・は割とよく食べにいきますから,特に新しくやるぞと意気込む必要もなし。

 

 お芝居を見にいくぞ,コンサートに行くぞ,美術館に行くぞ・・・も昔からわりとしていたことで。

 

 たまたまこのところコンサートが多かったのですが,いまのところはしばらくコンサートには行かないかなぁ・・・。

 

 あ,秋になったら大阪までドラゴンクエストのコンサートに出かけます。

 

 Osaka Shion Wind Orchestra (かつての大阪市音楽団・シオン)の演奏を生で聴くのは実は初めて。

 

 かなりワクワクしています。

 

 

 

 

 自分がワクワクできるイベントをなるべくたくさん作ります。

 

 それこそ頭とお金を使いますが,あまりお金を使わないように楽しむことを考えるといいかな。

 

 家に閉じこもってぐっすり寝ているのもたまには必要ですが,そればかりでは人生が広がっていかない。

 

 毎週豪遊するわけではないしそもそもそんなことできません。

 

 それでも限られた条件の中でいろいろと考えるのを楽しもうと思います。

 

 

 

 

 ここ数年本当に余裕がない期間が続きました。

 

 人間は健康でないと仕事がまともにできません。

 

 そして仕事がまともにできないと豊かになれません。

 

 豊かになれば,それで得たお金を社会に還元できます。

 

 そしてまた仕事を頑張る活力をもらうことができるのです。

 

 仕事のクオリティーを上げていくことができるのです。

 

 そしてもっといい結果を出していき,信頼と実績を得てさらに豊かに。

 

 人生は苦しむためにあるものではありません。

 

 しんどいこともありますし,それも生きていく上で大事なことですが,それだけでは人間は潰れてしまいます。

 

 どんなに強い人でも。

 

 しんどいことを乗り越えるためには,ある程度のエネルギーが必要です。

 

 そのエネルギーを得るために休日があります。

 

 しんどいことに耐えているうちに,乗り越えることができるようになります。

 

 そこで生き抜く術が身につくこともあります。

 

 よりいい道が見つかるかもしれません。

 

 少なくとも,何らかの努力を不断に続けているうちに,能力が身につきます。

 

 それで人生を前向きに生きていける。

 

 人それぞれ意見があるとは思いますが,私はそう思って毎日を過ごしています。

 

 

 

 

 大学時代に徹夜して数式と格闘したことも,決して無駄ではありませんでした。

 

 同志社から名工大に移って,勉強する内容の質と量が大幅に重くなりましたが,その時に頑張ったことも無駄ではありません。

 

 そう感じる理由の一つは,新しいことを学ぶときのやり方を身につけたからです。

 

 そして,困難の向こうにまだ見ぬ新しい景色があることを信じ,しんどいことを乗り越えることを覚えることができたからです。

 

 人生では逃げた方がいいこともありますが,逃げないで耐えていればそれで得るものもあります。

 

 

 

 

 話があちらこちらに行きましたが,休日は自分のために過ごしています。

 

 ・・・休日「も」か。

 

 明日の活力を得るために,休むときはしっかりと休みましょう。

 

 というわけで・・・今日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

ONゼミナール代表 長田 俊将

www.on-semi.jp