松山から板橋へ | Drummer Atsushi

Drummer Atsushi

ドラムを叩くことを通じて、ワンネス(この宇宙世界に存在している全ては1つ)を目指します
―僕の叩くドラムは銀河の響き―

今日は午後から所用で、台湾鉄道で松山駅から板橋駅まで乗車しました。

 

過去半世紀に及んだ日本統治時代の影響なのか、日本の地名と同じ地名をよく見かけます。

 

台湾鉄道は日本統治時代の名残で今でも左側通行となっています。

 

台北駅といえば、日本の東京駅に相当し、その隣の駅が松山駅ですが、都会のど真ん中でたった1駅間の距離がなんと6.4キロもありあます。東京駅から有楽町駅までが6.4キロもあるようなものです。

 

逆方向の次の駅は「南港」となっていますが、これも日本のどこかで見た地名です。

 

車種の表示で「区間車」というのは、ある区間を走行する普通列車のことです。

 

この5分前に特急「自強」号が出発しましたが、旧式の気動車だったので、駅構内は排煙の匂いが充満してました。

 

因みに、松山-台北-萬華-板橋(この区間すべて地下駅)と乗車して、運賃は18元(日本円で約80円)でした。