中医学は「寒」がタブー | Drummer Atsushi

Drummer Atsushi

ドラムを叩くことを通じて、ワンネス(この宇宙世界に存在している全ては1つ)を目指します
―僕の叩くドラムは銀河の響き―

中医学では病気になる原因として、6つの「邪」を挙げています。

すなわち、「風、寒、暑、湿、燥、火」です。

このうち、最も重要視しているのが「寒邪」です。

極簡単に言えば、体を冷やしてはいけないということです。

季節は秋分を過ぎて、これから、次第に秋が深まっていきます。

夏の間に、暑いとばかりに、キンキンに冷えたビールを空腹で飲んだり、かき氷やアイスをたくさん食べたりすると、その影響が秋から冬に出てきます。

「寒邪」は外側からと内側からやってきます。

これから数か月も経たないうちに、木枯らしが吹き始め、外側から寒さがやってきますが、これは誰でも感じることです。

しかし、それより怖いのは内側からやって来る「寒邪」です。

普段から、冷たいモノで胃腸を冷やしていると、免疫力がドンドン落ちていきますから、冬になると容易く「風邪」にやられてしまいます。

特に、冷え性の方が真夏といえどもアイスやビールというのは、ほぼ自殺行為です。

さらには真冬にアイスを食べるのは…

アジア人はロシア人などとは体質が全く異なります。間違っても彼らの真似などしないように。

僕はこれまでに、多くの中医師(漢方医)に掛かってきましたが、どの医師も口を揃えて「冷たい物はダメ」と言われます。

食生活に全く目を向けることなく、居酒屋でビールで乾杯、不調になれば「漢方胃腸薬」を飲んで事足れり、翌朝は健康ドリンクを飲んで元気になった錯覚。そして冬に風邪をひけば、手当たり次第に薬を飲んで、その場しのぎをする。

数年後、十数年後にガンにならないほうが不思議というもの。

関西にお住まいの方は
漢方薬剤師 白石光彦みっちー漢方TVを訪ねられるといいかも。
https://www.youtube.com/user/MitchyDiet