アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して -18ページ目

アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して

2020年に脳出血で左片麻痺に。自主リハビリを続け、回復への道のりや旬の話題、趣味について発信していきます。

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 


運用とメンテナンスを請け負っている
Webサイトで、プラグインを更新した
ところ、大幅に仕様変更されていて
旧来の表示ができなくなっていることが
発覚‼️

愕然としました😅💦

いつも通りの定期更新作業だったのに、
まさかこんな大きな変更が潜んでいる
とは思いもしませんでした😰

更新前には必ず確認するはずなのに、
今回は見落としてしまったようです。

プラグインの更新履歴を見返すと、
確かに「Major Update」の文字が……

これは完全に僕のミスですね💦

窓口氏に善後策を講じる相談をして
いますが、果たして着地はどうなる
ことやら……

夏の暑い盛りにとんでもない宿題を
背負いこんでしまいました🔥

クライアントさんには申し訳ないし、
この暑さの中での緊急対応は正直
きついです😅

でも、責任を持って対応しなければ
いけません💪

バックアップは講じていたものの、
いざ元に戻そうとしたら、なぜか
うまく戻りませんでした😰

これは想定外の展開です💦

バックアップがあるから安心だと
思っていたのに、まさかこんな
ことになるとは……

完全に八方塞がりの状況になって
しまいました😅

せっかく更新したプラグインの
新機能も活用したいところですが、
まずは表示を正常に戻すことが
最優先です。

こういうトラブルが起きると、
リハビリどころではなくなって
しまいますが、頭を使う作業は
脳の活性化にもなるかもしれません✨

とはいえ、ストレスは溜めたくない
ですね😅

窓口氏からの返事を待ちながら、
できる範囲で対応策を考えています。

Web制作の世界は日進月歩で、
常に新しい技術や仕様変更に
対応していかなければなりません。

これも勉強の一環だと思って、
前向きに取り組んでいきます🌈

暑さに負けず、トラブルにも負けず、
コツコツと解決していきたいと
思います💪

同じようなWeb関連の仕事をされて
いる方、夏の暑さの中での緊急対応、
お互い頑張りましょう🔥

きっと良い解決策が見つかると
信じています✨

 

7月5日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

一昨年故人となった堀尾法の考案者・
堀尾憲市先生は、片麻痺患者に対して
「装具装着はNG」と声を大にして
指導されていました💪

改めて詳細を記しておきたいと思います。

堀尾憲市先生が、

装具を外すようにお勧めする理由。

⭐️装具をどうやって外していくか――回復の道筋として
よく聞かれるのが、「装具はいつ外せばいいんでしょうか?」という質問です。これはとても大切なテーマです。実は、脳卒中の後遺症からの回復を考える上で、装具の使用こそが歩行能力の回復を最も妨げる要因になっているというのが、私のはっきりとした結論です。
装具というのは、足首の機能が戻らないことを前提に作られています。しかし、足首を固定してしまえば、脳がその関節を動かそうとしても、もう動かすことができません。そうなると、脳は「この関節はもう動かないんだ」と記憶してしまい、結果として痙縮(けいしゅく)が起こってしまうんです。
私は常々「装具を外してからが本当のリハビリだ」と言っています。回復期の病院を退院された方も、装具を使い続けるのではなく、できるだけ早く外していくことを考えてほしいのです。
⭐️なぜ装具使用者が増えるのか?
本当は、装具がなければ歩けないという人は、実はごくわずかです。それなのに、ほとんどの人が装具をつけている。なぜでしょうか? それは足首の稼働訓練をしないまま、立たせたり歩かせたりしているからなんです。
訓練には順序があります。筋肉が使えるようになるには、基礎訓練が不可欠なんです。リハビリの8割を基礎訓練に費やすくらいでちょうどいい。それだけやれば、痙縮も起こらず、筋肉もちゃんと働き出します。
⭐️装具を外すために必要なステップ
私が主宰する「復活教室」では、来られた時点でまず装具を外していただきます。装具を外すことで足首が動くようになり、正しい歩行訓練ができるようになるからです。
装具を外した状態で行うのが、「足の基礎訓練」です。たとえば、
椅子に座って、足を揃えて前に出し、つま先で床を踏みしめる。
車椅子に座って、足を使って前に出し、かかとで止め、つま先で押し出す。
これらは「足首を動かす」ことを意識して行います。動かしたいという内側からの要求に脳が反応して、新しい神経プログラムが作られていくんです。
⭐️正しい訓練の順序
大事なのは、訓練の順番です。間違った順序で行うと、痙縮や代償運動といった「後遺症の上に生じる二次障害」を引き起こしてしまいます。リハビリは、次の順番を守ることが肝心です。
1.基礎訓練(ベッド上での手足の訓練)
 力を入れず、集中して、何万回も繰り返すこと。手足を自分で動かしたいと念じる訓練です。痙縮があっても、解除すれば訓練はできます。
2.動体バランス訓練
 身体の安全を保つ感覚を脳に教え込む訓練です。これを飛ばして立たせてしまうと、脳がパニックになり、防御反応で痙縮が起きます。
3.車椅子歩行訓練
 動体バランスが取れるようになったら、今度は車椅子を使って足の動かし方を訓練します。麻痺側の足も、しっかり使います。
4.立位訓練
 ここまで全部クリアして、最後に立つ。順序を守っていれば、脳は安心して体を動かせるので、痙縮も起きません。
⭐️「治る」と信じる心が第一歩
私はよく「麻痺は治らないという常識にとらわれすぎていませんか?」と問いかけます。治ると信じること、それが未来を切り開く第一歩です。復活教室に来る方々も、最初にその「信じる力」を持って来られます。
脳は再生し、再構築する力を持っています。その力を発動させるのは、外からの刺激ではなく、「自分で動かしたい」という内なる意志です。

先生が、ここまで片麻痺回復のプロセスを
明確に分析されていたことに改めて
深く感じ入ります✨

僕の場合、1年少しで外すことが
できましたが、それでもたった1年
なのに足首の稼働が未だに満足に
いかないのが驚きです😅

それだけ装具の弊害が大きいという
ことなんですね💦

もっと実態を早く知っておきたかった
というのが正直な気持ちです。

しかし後悔ばかりしてもいられません🔥
このことは片麻痺になってみないと
わからなかったことですし、これから
脳卒中で片麻痺になる人たちに対して
装具の弊害を自信を持って啓蒙できる
わけで、そのための貴重な体験をした、
と言えるのではないでしょうか。

今後、後に続く人たちに対して、
何らかの指針を届けられるように
なれば良いと思っています🌈

堀尾先生の教えを胸に、コツコツと
基礎訓練を続けていきます。

装具を外してからが本当のリハビリ。
その言葉を信じて、焦らず慌てず
取り組んでいきたいと思います💪

同じ境遇の皆さんも、きっと道は
開けると信じて一緒に頑張りましょう🦵✨

 

7月4日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:3セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・3セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:3セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕3セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:3セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:3セット

・「動け、動け」念じる:延べ30分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

堀尾法継承者のIさんから
「メカノレセプター」という言葉が出ました。
初耳です😅

どうやら足底にある機械的な
感覚器官のことらしい。
さっそく生成AIに訊いてみました👀

メカノレセプターについてですね。片麻痺患者さんにとっての意義と合わせてご説明します。
メカノレセプターとは?
メカノレセプター(Mechanoreceptor)は、日本語で「機械受容器」と訳されます。これは、体にかかる物理的な刺激(機械的刺激)、例えば、圧迫、伸展(引き伸ばし)、振動、接触、摩擦などを感知して、その情報を電気信号に変え、神経を介して脳に伝える役割を持つ感覚受容器の総称です。
私たちの体のさまざまな場所に分布していますが、特に以下の部位に多く存在し、それぞれの役割を担っています。
皮膚:軽い触覚、圧覚、振動覚などを感知します。マイスナー小体、パチニ小体、ルフィニ終末、メルケル盤など、種類によって感知する刺激の種類や深さが異なります。
筋肉・腱・関節:筋肉の長さの変化(伸展)、張力、関節の角度や動きなど、体の位置や動きに関する情報(固有受容覚)を感知します。筋紡錘(筋肉の長さ)、ゴルジ腱器官(腱の張力)、関節受容器などが含まれます。
足の裏:立位や歩行時に地面から受ける圧力、地面の凹凸、硬さなどを敏感に感知し、全身のバランスを保つ上で非常に重要な役割を果たします。
メカノレセプターから送られる情報は、脳で統合・処理され、体の姿勢の維持、バランスの調整、運動の計画と実行などに利用されます。
片麻痺患者にとっての意義
片麻痺の患者さんにとって、メカノレセプターは回復を考える上で非常に重要な要素となります。その意義は以下の通りです。
1.感覚障害による機能低下:
・脳卒中などによる片麻痺では、運動麻痺だけでなく、麻痺側の感覚障害も高頻度で発生します。この感覚障害には、触覚、圧覚、振動覚、そして自分の体の位置や動きを感じる固有受容覚の障害が含まれます。
・メカノレセプター自体が損傷しているわけではありませんが、メカノレセプターから脳への情報伝達経路が脳の損傷によって障害されるため、脳が正確な情報を受け取れなくなります。
・特に足裏のメカノレセプターからの情報が乏しくなると、足が地面にどのように接地しているか、体重がどこにかかっているかといった情報が脳に伝わりにくくなります。これにより、バランス能力が低下し、転倒のリスクが高まります。また、安定した姿勢を保つことが難しくなり、効率的な運動が困難になります。
2.運動学習と再構築の阻害:
・運動は、脳からの指令だけでなく、メカノレセプターからのフィードバック情報(現在の体の状態)に基づいて常に調整・修正されています。このフィードバックループが正常に機能することで、私たちは滑らかで自然な動きを習得し、実行できます。
・しかし、片麻痺患者の場合、麻痺側のメカノレセプターからの情報が曖昧になったり、脳がその情報を正しく処理できなくなったりするため、脳の運動学習が妨げられます
・結果として、麻痺していない側の筋肉に過剰に頼る「代償運動」が生じやすくなります。Iさんの投稿にもあった「ぶん回し歩行」や「ぎこちない腕の上げ方」などがその典型です。これらの誤った運動パターンが脳に「学習」されてしまうと、本来の自然な動きを取り戻すことがさらに難しくなります。
3.痙縮との関連:
・痙縮は、上位運動ニューロンの障害により、伸張反射が過剰に亢進する状態です。筋肉や腱に存在するメカノレセプター(特に筋紡錘)は伸張刺激を感知しますが、脳からの抑制が効かないため、この反射が過剰に起こり、筋肉の異常な緊張を引き起こします。
・Iさんの投稿でも強調されているように、痙縮は運動パターンを固定化し、回復を妨げる大きな要因です。メカノレセプターから正しい感覚情報が入力されない状態では、痙縮を解除し、自然な運動パターンを再学習することが極めて困難になります。


リハビリテーションにおけるメカノレセプターの重要性
片麻痺のリハビリテーションでは、メカノレセプターからの感覚入力を意識的に活用し、脳の再学習を促すことが重要になります。
感覚刺激の付与:足裏のマッサージ、異なる素材の上を歩く練習、荷重練習など、メカノレセプターに多様な刺激を与えることで、脳への情報入力を促します。
「感じること」の重視:Iさんの意見にもあるように、「このとき足の裏を感じられますか?」といったように、患者自身が自分の体の感覚に意識を向ける練習は、メカノレセプターからの情報を脳が認識し、利用する能力を高めるのに役立ちます。
脱力と正しい運動パターンの再学習:痙縮がある状態で無理に動かすのではなく、リセッターのようなツールで一時的に痙縮を弱め、「力を抜いた状態の感覚」を体験させることは、メカノレセプターから入力される情報が「正しい」と感じられる基盤を作ります。その上で、自然な動きを繰り返し練習することで、脳の運動予測モデルを書き換え、無意識の動作を取り戻すことを目指します。
このように、メカノレセプターは、片麻痺患者さんが自身の体の状態を正確に感知し、脳が適切な運動指令を出すための「センサー」として機能しており、その機能回復は、真の回復への重要な鍵となります。

なるほど!そういうわけだから
裸足で生活することで足底の感覚が
バランス感覚を取り戻す経過をたどり、
回復に繋がるのか✨

これまで靴下履きで室内移動して
きましたが、この話を知ってから
裸足での生活を始めています🦶

足の裏で床を直接感じる感覚、
確かにこれまでとは違いますね😊

どのような効果が出てくるのか、
まずは楽しみにしていましょう💪

メカノレセプターという言葉、
初めて知りましたが、とても
重要な概念なんですね🔥

Iさんの教えは本当に深いです🙏

同じ境遇の皆さんも、
ぜひ裸足生活を試してみてください✨

きっと新しい発見があるはずです🌈

 

7月3日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:3セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・3セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:3セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕3セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:3セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:3セット

・「動け、動け」念じる:延べ30分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

 

 

4月初旬に申請していた身体障害者手帳の
交付について、ついに動きがありました✨

6月終わりごろに「2級の障害者手帳を
交付します」と通知書が届いたので、
ケアマネさんに同行してもらい、
市役所に出向きました🏢

あらかじめ予約していたので、
すぐに窓口で説明を受けながら
スムーズに交付手続きが進み、
30分後には手帳を手にしていました😊

実際に手に取ってみると、
なんとも言えない複雑な気持ちに
なりましたね💦

脳卒中発症の片麻痺になってから
5年あまり。

正直、遅きに失した感があります😅

もっと早く申請していれば、
いろいろな支援を受けることが
できたのかもしれません。

でも、今となっては仕方ありません。
前を向いて進むしかないですね🔥

ようやく障害者手帳を所持できた今、
健常者に戻るべく有意義に
活用していきたいと思います💪

この手帳が、回復への新たな
サポートツールになってくれることを
期待しています✨

同じような境遇の方で、
まだ手帳の申請をされていない方は、
早めの申請をおすすめします🙏

きっと何かしらの支援が
受けられるはずですから😊

さあ、手帳を味方につけて、
さらに回復に向けて頑張りましょう🌈

 

7月2日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:3セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・3セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:3セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕3セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:3セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:3セット

・「動け、動け」念じる:延べ30分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

 

 

堀尾法の継承者・Iさんが開設している
LINEグループの投稿で、
少し気づくことがありました👀

それはメンバーの中に手指や足首の
リセッターを持っていない人が
けっこういる、ということです😅

 


Iさんに訊いてみると、

「グループの参加者は、堀尾法を知って
自らコンタクトしてくる人もいるが、
TikTokやXなどで声掛けした人が
そのうちの半分くらい」

らしく、だからリセッターを持っている人は
全体の半分ほどらしいんです💦

そうか!だからIさんはグループ内で
「リセッターを装着しよう」と
しつこく投稿しているのか、
と合点がいきました✨

メンバーの中には未だに装具から
離れられない人がけっこういます。

おそらく皆さん、セラピストの言動を
きちんと守っている人ばかりなのでしょう😰

真面目に言われることを聞く人が
報われない、なんとも皮肉な話です💦

でも、これが現実なんですね。

リセッターを持ってる僕たちが
早く回復して、声を大きくしていく
必要がある、と思いました🔥

同じ境遇の方々に、
もっと希望を届けたい💪

真面目で頑張り屋な人ほど、
従来の方法に縛られてしまう。

そんな方々に堀尾法の可能性を
伝えていくのが僕たちの使命かも
しれませんね✨

一歩ずつ、着実に回復して、
みんなで声を大きくしていきましょう🙏

 

7月1日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:3セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・3セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:3セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕3セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:3セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:3セット

・「動け、動け」念じる:延べ30分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム