こんにちは、デイヴです
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
2020年3月半ばに脳出血を発症。
左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら
五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪
長らく『入院・闘病生活』ジャンルで
書いてきましたが、極力無駄を省いた生活
を志向して『整理整頓・ミニマルライフ』
ジャンルに変更。たまに身体のことや
好きな鉄道ネタを綴ります
よろしくお願いします
画像はネットからお借りしました
僕の生活を
180度変えてくれた
素敵なアイテムについて
gお話ししたいと思います!💕
実は数年前の脳出血で
左半身が不自由になってしまい、
お湯を沸かすのも
一苦労だったんです。
でも、あるものと出会って
生活が劇的に変わりました🌟
重いやかんを持つ必要なし
温度調節も完璧
ボタン一つで熱々のお湯が出る
水の買い出しから解放
介護保険も使える場合も!
さてさて、そのアイテムとは...…
ウォーターサーバーなんです!(о´∀`о)
なんと、これがすごいんですよ。
片手でコップを当てるだけで、
お湯も水も出てくるんです💫
最初は「贅沢品でしょ?」
と思っていた僕ですが、
実際に使ってみると、
これがもう手放せません😊
特に冬場は温かい飲み物が
恋しくなりますよね。
でも、片手が不自由だと
やかんを持つのも怖いし、
お湯を注ぐのも一苦労。
ウォーターサーバーなら、
カップを置いてボタンを押すだけ!
安全面でもバッチリです🔰
実は、介護保険を使って
導入できる場合もあるんです。
担当のケアマネージャーさんに
相談してみる価値はありますよ✨
「でも、ボトルの交換は大変じゃないの?」
って思われるかもしれません。
確かに最初は心配でした。
でも、最近のサーバーは
下部からボトルを入れられる
タイプもあって、
ヘルパーさんに
手伝ってもらえば問題なし!👍
僕の場合は
月々のレンタル料と
水代で1万円ほど。
決して安くはありませんが、
安全に暮らせることを考えると、
十分な価値があると感じています💝
毎日の生活に
欠かせない水やお湯。
不自由な体でも、
できるだけ
自分でやりたいですよね。
そんな僕たちの「できた!」
を増やしてくれる、
まさに魔法の箱なんです(๑•̀ㅂ•́)و✧
ちなみに、最近は
省エネタイプも
増えてきているので、
電気代も
思ったより抑えられます!🌱
もし導入を考えている方が
いらっしゃいましたら、
以下のポイントを
チェックしてみてください。
・ボトル交換の方式(上部か下部か)
・設置場所のスペース
・月々のコスト
・解約条件
・サポート体制
みなさんも、
ぜひ検討してみては
いかがでしょうか?
同じような悩みを
持つ方の
参考になれば嬉しいです😊