大阪の地下鉄ばなし〈小断面トンネル作戦が建設工事費用を抑えた〉 | 脳出血、重度の左片麻痺からの「めざせ!社会復帰」

脳出血、重度の左片麻痺からの「めざせ!社会復帰」

2020年3月に脳出血を発症し左片マヒに。リハビリとスピワークを通して、全快復を目指すおじさんの手記。併せて半生を振り返る半生記をエッセイ風に綴っています。

こんにちは、デイヴです。

久しぶりの鉄道ネタです。


大阪の地下鉄は現在9路線(『ニュートラム』という、東京の『ゆりかもめ』と同じ新交通システム路線を含めます)。

大阪の市街地を縦横に走っていますが、そのほとんどが屋根にパンタグラフがない車両ばかり走っている路線です。

 

 (画像はあちこちのホームページからお借りしました)

 

パンタグラフが無いのに、どこから電気を摂っているか?

それは通常のレールの横に「サードレール(第三軌条)」と呼ばれる線路が敷かれ、

ここに電気が流れているんですね。

 

 それで、台車(車輪)に付いた「集電靴(しゅうでんか)」と呼ぶ装置を

サードレールに接触させて電気を得ています。

このような鉄道を、鉄ヲタ的には『第三軌条式鉄道』と言ってます。

 

 大阪の地下鉄は、一部を除いて、ほぼすべてこの第三軌条式ですが、

例外もありまして、『架空線式』と言われる、

電車の上に架線を吊って、パンタグラフから電力を得て走る

一般的な電気鉄道が乗り入れる場合には、架空線式の路線となっています。

大阪の場合は、阪急電車京都線が乗り入れる堺筋線がこれに当たります。


上の写真は、堺筋線に乗り入れた頃の阪急千里線の電車。

下は阪急千里線を走る堺筋線用の60系電車。

窓下両側にEXPO70の円形ボードを下げてますので、

大阪万博開幕たけなわの頃でしょうか。

 

 

第三軌条方式は東京にもあって、日本最初の地下鉄である東京メトロの銀座線↓

 

 

同じく銀座線に次いで戦後まもなく開業した丸の内線↓

 

 

この2路線は第三軌条方式。

ところが東京メトロの他の大半の路線は、一般的な架空線方式です。

なぜかというと、東京では、郊外からの私鉄や国鉄の電車路線が都心に乗り入れる方法として、

地下鉄路線に乗り入れる方法が古くから採用されているからです。

 

ちなみに地下鉄が日本に登場した昭和のはじめ頃は、

日本の土木建築技術が発展途上だったんで、

さほど地下深く掘ることができませんでした。

架空線式にすると、パンタグラフの高さも含めて天井を高くしないとダメなので、

天井が低くて済む第三軌条式が進んで採用された経緯があります。

 


大阪の地下鉄は、1970年の大阪万博開催の前後から

次々に新路線が建設されていきますが、天井が低くて済む第三軌条方式の路線ばかりが採用され、

小断面のトンネルが延々と作られていきました。


トンネルが小断面で済むので、工期も早くて建設費も抑えることができるんです。

というわけで、1970年代の半ばには、今の地下鉄路線の大半が開通していました。

ちなみに、同じようにトンネルが小断面で済む方式として

『リニア地下鉄』方式というのがあります。

上の写真は、リニア地下鉄で一番新しい福岡市営地下鉄七隈線の車両ですが、

メジャーなのは東京の都営大江戸線です。その他にも横浜市営地下鉄グリーンライン、仙台市営地下鉄東西線、

神戸市営地下鉄海岸線と、平成以降に作られた地下鉄新路線はリニア地下鉄の比率が高いですね。

日本初のリニア地下鉄は、大阪の長堀鶴見緑地線で、

その後開通した今里筋線も含めて2路線あります。

リニア地下鉄はいわゆる架空線方式で、パンタグラフが屋根に装着されているものの、

走行機構がリニアモーターで、

通常の鉄道よりも床下をかなり低くできますし、

車両もひと回り小さいので、

結果、小断面のトンネルで済むわけで、これも工事費が圧縮できます。


ということで、

大阪の地下鉄は、工費が安上がりの第三軌条方式でほぼ全路線が整備されたわけです。

なので幼少期の僕は「地下鉄ってそんなもの」と思っていました。

ところが東京の地下鉄は、郊外から都心に向けて走ってくるふつうの電車がどんどん地下鉄に乗り入れてくるので、

写真や映像を見るたびに羨ましく思っていました。

というのも、機能的で先進性を感じたからです。

反面、大阪の地下鉄は、郊外電車が走れず、地下鉄専用の電車だけ運用していて、

どことなく閉鎖的というか、排他的な印象もあり、あまり好ましくは思っていなかったのを覚えています。