京都の八坂の塔に行ってきました。
八坂の塔って、「京都といえば」的な話題の背景によく出てくるアイコニックな五重塔です。
場所はざっくり言えば清水寺と八坂神社の中間地点にあります。
長く京都に住んでいて、もちろん「八坂の塔」という呼び名はよく聞いて知っていたものの、今回初めて近くでじっくり見ました。
一体何というお寺なのかなども全く気に留めていませんでした。 法観寺(ほうかんじ)というお寺でした。
五重塔って通常お寺の広大な敷地の一施設というイメージですが、ここは塔がメイン。敷地の真ん中に建っています。
今回塔の中にも入ってみました。
心柱(しんばじら)を囲む四方に、大日如来を含む五智如来像が祀られています。
大日如来:
ハシゴのような急な階段を上って2層目へ。ここまで登れます。
ずっと以前には、最上層まで登れたようです。
2層目からの外の眺め。この日もすごい人出でした。
お寺へもかなりの観光客の人混みの中をかき分けてたどり着きました。外国人観光客の皆さんをご案内しているガイドの方々とも多くすれ違いました。
桜の時期になったらさらに人出が増すんだろうなぁ。