地域通訳案内士の資格取得条件に、救命講習の受講という項目がありまして、受講してきました。
一連の研修日程に組み込まれているカリキュラムと違って、この講習だけは自身で市町村の消防本部等に問い合わせて受講する必要がありました。
危うく失念するところだった笑。
基本的な内容は、胸骨圧迫の心肺蘇生法とAEDの使い方の演習。
この手の救命講習は過去に何度も受けているんだけど、しばらくやっていないと忘れてしまうものだな。忘却曲線の彼方から記憶を引っ張りだしながら何とか。
実際に手を動かすことが大事。
以前と変わっているところでは、コロナ以降、マウストゥマウスの実演はしなくなったと。
マウストゥマウスの場面では、人形の顔付近の空中で「ふぅふぅ」とフリをするだけでした。
AEDは機器の音声ガイドに従ってやればいいので、特に事前に覚える必要は無し。
機器がまず心臓の動きをモニターして、ショックが必要な時にのみ作動します。
不必要なショックを与えてしまうことはないから、とにかくためらわずに使ってほしい、とのこと。
無事終了証を頂きました!