4月から自転車でのヘルメット着用が努力義務になりました。

 

ダサいとか大げさという感覚がまだ強いかもしれません。

 

ボクは原付がヘルメット着用義務になったのをリアルタイムで経験していますので、今回もその時と同じようにそのうち義務化されて、自転車でもかぶって当たり前になっていくのだろうと想像しています。

 

自転車好きとしては、対応していくようにしなければなりません。

 

ちなみにバイク(原付でなくて普通のバイクね)でのヘルメット着用に関する国内の法律は以下のように変遷したようです。

 

1965: 高速道路でのヘルメット着用努力義務(罰則なし)

1972: 最高速度規制が40kmを超える道路でのヘルメット着用が義務化(罰則なし)

1975: 50ccを超えるバイクのヘルメット着用義務化(罰則あり)

1986: 原付のヘルメット着用義務化

 

当初は高速でノーヘルでも罰則なかったんですねぇ。

 

そういえばオリジナルの「仮面ライダー」(1971年放送開始)のシリーズ初期では、本郷猛は公道でもノーヘルでした。

 

 それがシリーズ後半(1972年)になると、ショッカーの戦闘員もバイクシーンではヘルメットをかぶるようになっていました。

 

法改正の時期と重なっており、当時なりの「コンプライアンス遵守」でしょうか。

 

シートベルトも同じ。1987年に「一般道路でのシートベルト着用義務(罰則あり)」が施行されました。

 

刑事ドラマの華麗なカーチェイスシーン。逃げる犯人、追いかける刑事。刑事が颯爽と車に乗り込み、まずシートベルトをするようになったのを見て、「だっさぁ~」と思ったのを今でも覚えています。当時の感覚としてはそんなもんです。

 

今はヘルメットの選定に当たり、主流になっている流線形のヘルメットデザインに躊躇するママチャリダーが多いようです。ツールドフランスかっ!みたいな。

 

ボクの自転車はママチャリではないけれど、街乗り程度でかぶるのはボクもやっぱりイキってる感が出てちょっとイヤかもしれません。もう少し帽子っぽいデザインのヘルメットを検討中。

 

ただ原付の頃を思い出すと、その時も当初は「原付なのにフルフェイス?」って思ってたのに、結局全然平気でフルフェイスをかぶってましたので、きっと街乗りでの流線形も全く違和感がなくなるはずです。

 

現在こんなふうなデザインのヘルメットを検討中です。