原子力市民委員会「構造的暴力という視点からみる原発事故- “風評加害” という言葉のもつ意味」 | 脱原発の日のブログ

脱原発の日のブログ

12月8日は1995年、もんじゅが事故を起こして止まった日。この時、核燃料サイクルと全ての原発を白紙から見直すべきだった。そんな想いでつながる市民の情報共有ブログです。内部被ばくを最低限に抑え原発のない未来をつくろう。(脱原発の日実行委員会 Since 2010年10月)

02/08 申込み 第36回原子力市民委員会「構造的暴力という視点からみる原発事故- “風評加害” という言葉のもつ意味」2/8 13:00~ 東京・千代田区&Zoom

案内→https://www.ccnejapan.com/?p=14991

 2月8日(木)に下記のテーマで「第36回 原子力市民委員会」を開催いたします。
 ぜひご参加いただけると幸いです。

 昨夏、福島第一原発からALPS処理汚染水の海洋投棄が開始されましたが、その前後に処理汚染水の海洋放出に反対する人々を「風評(被害をあおる)加害者」だとレッテル張りして攻撃し、海洋放出への批判の声をおさえこもうとする動きが政府や一部のメディアを通じて見られました。
 「風評加害」という言葉は、2021年5月に環境省が除染土の再生利用の理解醸成を目的に開催した対話フォーラム「福島、その先の環境へ。」の場でも、小泉進次郎環境大臣(当時)が「私は風評加害者にならないこと。そういったことを一人ひとりが自分のなかで思いをもって買い物をするときも含めて思ってほしい」と発言するかたちで使用されています(『原発ゼロ社会への道』2022年版、1.5.3.3、p.104)。https://www.ccnejapan.com/?page_id=11774
 この「風評加害」という言葉の持つ深刻な作用のひとつには、原発事故の加害責任を、被害者を含む国民(一般公衆)に転嫁することにあります。
 また、ふたつ目に、放射線のリスクやそれに対する予防原則を否定し、影響が及ばないことを前提とした政府の政策(処理汚染水の海洋放出や除染土壌の再生利用など)を推し進める効果を持つことにあります。
 さらにこうした作用によって、健康影響に不安を持つ被災者や国が進める政策に批判的な声を上げる人たちを「復興の妨げ、被災者を苦しめる加害者」とレッテル張りし、沈黙化させる効果を持ちます。
 今回の委員会では、福島原発事故から13年目を迎え、被害を語りにくくしている現状について、過去あるいは現在においても、日本社会で生じてきた構造的な暴力あるいは被害の沈黙化といった観点から見つめ、今後の取り組みについて検討します。

第36回原子力市民委員会(CCNE)「構造的暴力という視点からみる原発事故- “風評加害” という言葉のもつ意味」
日 時:2024年2月8日(木)13:00~16:00
形 式:会場&オンライン(Zoom)
会 場:主婦会館 プラザエフ「コスモス」
    〒102-0085 東京都千代田区六番町15番地
    JR・東京メトロ「四ツ谷駅」麹町口から徒歩1分
    アクセス→https://plaza-f.or.jp/access
    地図→https://tinyurl.com/y6x225zm
プログラム:
1.挨拶・趣旨説明
・「風評加害」という言葉が使われた経緯/事務局
・処理汚染水の海洋放出をめぐって福島でおきていること
      /武藤類子さん(福島原発告訴団団長、CCNE委員)
2.講演
 「風評」とは何か——水俣病から原発公害まで
       /関礼子さん(立教大学社会学部教授)
3.コメント
・島薗進さん(東京大学名誉教授、CCNEアドバイザー)
・田中優子さん(法政大学名誉教授、CCNEアドバイザー)
4.ディスカッション
5.その他
・能登半島地震をうけて
・福島第一原発の廃炉に関する提言
主 催:原子力市民委員会(CCNE)
    http://www.ccnejapan.com
連絡先:原子力市民委員会 事務局
    〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町16-16 iTEXビル3F
   (高木仁三郎市民科学基金内)
    TEL 03-6709-8083 FAX 03-5539-4961
    e-mail email@ccnejapan.com
    Twitter https://twitter.com/ccnejp
    Facebook https://www.facebook.com/ccnejapan

■参加申込:会場参加、オンライン(zoom)参加のいずれの場合も、
      下記からご登録ください。
 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_MU7e2HhsTI2ZUHms09-BCg
(※会場参加の場合でもzoomのリンクがメールで自動的に届きます
  が、ご了承ください)