10.24(金)「川内原発」政府交渉/10.29(水)追加住民説明会@日置市 | 脱原発の日のブログ

脱原発の日のブログ

12月8日は1995年、もんじゅが事故を起こして止まった日。この時、核燃料サイクルと全ての原発を白紙から見直すべきだった。そんな想いでつながる市民の情報共有ブログです。内部被ばくを最低限に抑え原発のない未来をつくろう。(脱原発の日実行委員会 Since 2010年10月)

東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 脱原発・社会運動担当)です。
[転送・転載歓迎/重複失礼]

直前の転送となり恐縮ですが、満田夏花さん(FoE Japan)の2つの呼びか
けをご紹介します。明日24日午後には、川内原発の再稼働をめぐる緊急の
政府交渉が行われます。鹿児島から杉原洋さん、いちき串木野から高木章
次さん、佐賀から永野浩二さんが来られるそうです。可能な方はぜひご参
加ください。また、以下でUstream中継も行われます。

【Ustream中継:IWJ チャンネル4】
http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=4

関連して、この間の満田さんの報告も転送しておきます。合わせてご参照
ください。

川内原発:
電光石火の薩摩川内市「地元同意」の衝撃~原子力特別委の採択の現場から
http://311.blog.jp/archives/15333716.html

超緊急「地元同意手続きを進めないで!」署名は、2日間弱の間に個人署
名2,754筆、188団体賛同の署名が集まり、10月20日に鹿児島県議会議長、
鹿児島県知事宛に提出されました。以下に報告が掲載されています。
http://311.blog.jp/archives/15362127.html

------------------------------------

みなさま(重複失礼・拡散歓迎)

FoE Japanの満田です。川内原発に関してのお知らせ2つです。

1.【政府交渉】川内原発・避難計画/火山・地震審査-県民無視の再稼働手続きに待った!
http://www.kiseikanshishimin.net/2014/10/17/seifukosyo/
最新情報を共有しましょう! 鹿児島から反原発・かごしまネットの杉原
洋さんが駆けつけます! 再稼働を止めるため、政府にしっかり問いただ
しましょう! どなたでも参加できます。

川内原発の再稼働が風雲急を告げています。
鹿児島県内5箇所で開かれた審査書についての説明会では、発言した県民
のほとんどが、審査への疑問、避難計画への批判、再稼働の反対を訴えま
した。しかし、鹿児島県知事は、ただ説明資料をほめて「理解が進んだ」
と述べています。薩摩川内市議会は今月中にも再稼働について判断、県議
会も来月には判断との動きとなっています。

火山審査は核燃料搬出の方針で行き詰まり、保安規定の審査に先送りした
ものをさらに先送りにしようとしています。基準地震動も問題が浮上して
います。避難計画は、被ばくを強いる屋内退避による閉じ込め策にシフト
しようとしています。これについて県民への説明も意見を聴く場もありま
せん。

県民の反対を無視しての再稼働手続きにストップをかけましょう。上記の
問題で政府交渉を行います。鹿児島からもかけつけます。是非ご参加くだ
さい。

■日時:10月24日(金)13:00~17:00
■場所:参議院議員会館講堂
■スケジュール
・12:30 入館証配布開始
・13:00~14:00 事前集会
・14:00~15:00 避難計画についての政府交渉(予定)
・15:15~16:45 火山・地震審査についての政府交渉(予定)
・16:45~17:00 事後集会
・17:00 終了

■資料代:500円
■主催
反原発・かごしまネット/避難計画を考える緊急署名の会(いちき串木野市)
/玄海原発プルサーマルと全基を止める裁判の会/美浜・大飯・高浜原発に
反対する大阪の会/グリーン・アクション/グリーンピース・ジャパン/
福島老朽原発を考える会/FoE Japan/原子力規制を監視する市民の会他
■問合せ:090-81167155(阪上まで)

------------------------------------------------

2.【鹿児島方面に拡散を!】
川内原子力発電所に係る住民説明会 10月29日@日置市
拡散は下記のページを

http://311.blog.jp/archives/15439182.html

追加の説明会が、10月29日、日置市で開催されます。
事故時の緊急時対応計画、避難計画、安全確保に向けた取り組みについて、
内閣府、県、九電が説明するようです。
しかし、なぜ日置市だけなのでしょうか? 他市でも実施すべきではない
でしょうか?
なぜ、参加者を、審査書の説明会に参加した人だけに限定しているのでし
ょうか? 多くの人が関心を持っている事柄なので、希望者は参加できる
ようにすべきではないでしょうか?
なぜ、1回しか、しかも夜間にしか開催しないのでしょうか? 子どもを
もつお母さんなどは参加できません。
なぜ、質問時間が30分しかないのでしょうか?
インターネット中継はされるのでしょうか?

みなさま、ぜひ鹿児島県に問い合わせてみてください。
(電話の際は、丁寧に、よろしくお願いします。)

危機管理局原子力安全対策課
電話番号:099-286-2370

以下は鹿児島県のホームページからの引用です(10月23日現在の掲載情報)。
川内原子力発電所に係る住民説明会の開催について
http://www.pref.kagoshima.jp/aj02/infra/energy/atomic/setsumeisanka.html
主催:鹿児島県
日時:10月29日(水曜日)午後7時~午後8時40分
(説明70分,質疑応答30分)

場所:伊集院文化会館(日置市伊集院町郡1-100)

説明項目
1 エネルギー基本計画等について【20分】
(説明者:経済産業省資源エネルギー庁)
2 原子力防災計画【30分】
(1)川内地域の緊急時対応について(説明者:内閣府)
(2)川内原発に係る避難計画について(説明者:県)
3 川内原子力発電所の安全確保に向けた取組みについて【20分】(説明者:九州電力)





対象者(※新たな募集は行いません。)
第1回から第5回の住民説明会参加申込者(約3,000人)
参加案内等
第1回から第5回の住民説明会参加申込者に対して案内のハガキを送付し,
それをもって入場整理券とします。
参加を希望される方は,入場整理券を持参のうえ,会場にご来場いただ
きます。
なお,会場の都合により入場は先着順とします。(ご来場いただいても
入場できない場合があります。)

その他
1.入場整理券の他人への譲渡はできません。
2.会場で入場整理券の所有者が本人であることを確認することがありま
すので,身分を証明するものをご持参ください。本人確認ができない場
合は,入場をお断りすることがあります。
3.天災その他やむを得ない事由により説明会を開催することが困難であ
ると認められる場合には,開催を中止することがあります。

お問い合わせ:危機管理局原子力安全対策課
電話番号:099-286-2370

--
満田夏花 MITSUTA Kanna
【FoE Japan新住所】8月27日より
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9
Tel:03-6909-5983 Fax:03-6909-5986