六カ所村トラブルニュース | 脱原発の日のブログ

脱原発の日のブログ

12月8日は1995年、もんじゅが事故を起こして止まった日。この時、核燃料サイクルと全ての原発を白紙から見直すべきだった。そんな想いでつながる市民の情報共有ブログです。内部被ばくを最低限に抑え原発のない未来をつくろう。(脱原発の日実行委員会 Since 2010年10月)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101231-00000010-khk-l02

再処理工場試運転“停滞” 溶融炉トラブル続き 青森・六ケ所

河北新報 2010年12月31日(金)10時48分配信

 使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)は今年、10月に予定していた試運転の完了を果たせなかった。高レベル放射性廃液をガラスで固める「ガラス 固化体」の製造試験に使う溶融炉で続いたトラブルの後始末に追われ、事業者の日本原燃は試運転完了時期を2012年10月と2年延長した。溶融炉の新しい 運転方法が国に認められ、試験再開の道は開けたが、課題は山積している。(青森総局・沼田雅佳、東京支社・桜田賢一、むつ支局・菅谷仁)

◆希少金属原因
 経済産業省で今月10日にあった国の総合資源エネルギー調査会核燃料サイクル安全小委員会。溶融炉の新しい運転方法が、原燃から示された。
 「溶融炉内の温度計の測定点を増やし、ガラス温度を正確に把握する」「模擬廃液を入れて定期的に炉を洗浄運転する」。学識者ら委員12人は了承し、経産省原子力安全・保安院も「妥当」と評価した。
 了承された改善策は、07年11月の固化試験の開始直後から炉底にたまりやすくなった希少金属が原因で、何度も中断した不具合を起こさないための措置。 議論の中で、委員の一人は「事業者(原燃)の努力は認めるが、そういうことが今まで分からずに行われてきたのか」と率直な印象を口にした。

◆れんがが落下
 再処理工場は原発から出る使用済み核燃料をリサイクルするためせん断し、溶かしてプルトニウムとウランを取り出す。06年3月に始まった試運転は94% の工程確認を終えたが、リサイクルできない廃液を封じ込める「ガラス固化体」を造る溶融炉で不具合やトラブルが続き、つまずいた。
 今年もトラブル対応に多くの時間が費やされた。原燃は09年に起きた高レベル廃液漏れの処理を終了。4月から炉底に落ちた天井れんがの回収作業に乗り出 したが、マジックハンド状の装置で拾う作業は難航し、回収できたのは6月だった。7月には高レベル廃液を濃縮する施設で廃液漏れが起きた。
 原燃は10月の試運転完了を断念し、試運転開始から9度目となる工程延期を9月に発表した。2年の延期幅は昨年8月に示した1年2カ月を上回り、過去最長だ。
 原燃は年明け以降、2系統ある溶融炉の内部に温度計を増設。日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)の炉の実物大模型で得たデータを、トラブルが相次い だ炉とは別系統の炉で検証する「事前確認試験」を年度内に始める。11年度に準備工程を終え、12年度に実際の廃液で性能を確かめ、試運転完了を目指す。

◆「延期は最後」
 残る工程には余裕を持たせているが、対応に長期間を要するトラブルが起きない保証はない。青森県反核実行委員会副委員長の奈良岡克也県議は「別系統の炉で試験を始めるのは、勝負に出たということ。失敗すれば、再処理事業全体がアウトになる」と指摘する。
 10月には原燃のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料加工工場が着工し、核燃料サイクル確立に向けて前進した。それだけに「要」の再処理工場の失敗は許されない。原燃の川井吉彦社長は「延期は最後との覚悟で、安全第一に取り組む」と強調している。