▲出羽国・慈雲山資福寺跡(山形県高畠町) 伊達政宗(九代義山)墓所▲ | ★千代と限らじ仙臺の松★ ~We are feelin' love together~ 

★千代と限らじ仙臺の松★ ~We are feelin' love together~ 

御覧頂き、有り難う御座います♪

城巡り・史跡巡り・サッカー観戦etc…

興味の有る事について書いて行きたいと思います!


※2024年7月5日訪問※


資福寺跡の伊達家墓所内に残されている【伊達政宗(九代・義山)の墓所】です音譜


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

伊達 政宗(だて まさむね)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将。伊達氏9代当主。

伊達宗遠の子。天授3年/永和3年(1377年)に家督を相続。 

天授6年/康暦2年(1380年)頃から、父・宗遠と出羽国置賜郡に侵攻し、元中2年/至徳2年(1385年)には長井氏を滅ぼして、置賜を伊達氏の拠点とした。
以降、奥州仕置まで200年余りにわたって、置賜は伊達氏の支配下に置かれた。 

応永7年(1400年)、鎌倉公方・足利満兼が弟の満貞(稲村公方)と満直(篠川公方)を奥州に派遣し、伊達家に対して領土割譲を求めてきた事を拒み、大崎氏などと同盟して鎌倉方の結城満朝(白河満朝)や上杉氏憲と戦った(伊達政宗の乱)。

応永9年(1402年)、鎌倉府との抗争により出羽国の諸氏(寒河江氏・白鳥氏など)に陸奥国苅田城(宮城県白石市?)を包囲される。

同年出羽高畑城(現在の山形県高畠町)に入り、応永12年(1405年)に同地で没した。(直ちに本拠地に復帰し、応永13年後半から応永14年3月ころに没したという研究もある)

事績から政宗は伊達家中興の祖として称えられるようになり、初代陸奥仙台藩主となる藤次郎政宗は、この中興の祖にあやかり命名された。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

伊達家9代当主・伊達政宗の墓所です音譜


伊達家《中興の祖》とも言われ、独眼竜でお馴染みの17代政宗はこの9代政宗の名にあやかり命名されたそうです✨

9代政宗の墓所はこの他にもいくつか存在しているので、折を見て訪れてみたいと思います音譜


▲出羽国・慈雲山資福寺跡(山形県高畠町) 本堂跡▲に続く