◆遠江国・掛川城(雲霧城) 御殿/国指定重要文化財◆① | ★千代と限らじ仙臺の松★ ~We are feelin' love together~ 

★千代と限らじ仙臺の松★ ~We are feelin' love together~ 

御覧頂き、有り難う御座います♪

城巡り・史跡巡り・サッカー観戦etc…

興味の有る事について書いて行きたいと思います!


※2023年8月7日訪問※


再建された天守をじっくりと堪能し、続いては掛川城の【御殿】へと向かいます✨


御殿の玄関近くには【掛川城御殿】の案内板と【重要文化財 掛川城御殿】の標柱を確認する事が出来ますね✨


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

掛川城御殿

御殿は、儀式・公式対面などの藩の公的式典の場、藩政の中心となる諸役所と、城主の公邸が連結した建物です。

書院造と呼ばれる建築様式で、畳を敷きつめた多くの室が連なり、各室は襖によって仕切られています。

文久元年(1861)に再建されたものですが、現存する城郭内の御殿としては、京都二条城など全国でも数カ所にしかない貴重なものです。

明治2年(1869)の廃城後は、学校、市庁舎などに転用されましたが、昭和47年(1972)から昭和50年の3年間にわたって保存修理され、国の重要文化財に指定されました。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

御殿の玄関部分から見上げる天守も風情が有りますね✨


玄関を入って、まず目に飛び込んでくるのが【山内一豊の甲冑】音譜


大河ドラマの主役にもなった山内一豊と言えば、掛川城の歴代城主の中でも一際目を引く存在キラキラ


複製ではありますが、立派な甲冑が迎えてくれますね✨


◆遠江国・掛川城(雲霧城) 御殿/国指定重要文化財◆②に続く