◆武蔵国・川越城(初雁城) 本丸北門跡・土塁/埼玉県指定史跡◆ | ★千代と限らじ仙臺の松★ ~We are feelin' love together~ 

★千代と限らじ仙臺の松★ ~We are feelin' love together~ 

御覧頂き、有り難う御座います♪

城巡り・史跡巡り・サッカー観戦etc…

興味の有る事について書いて行きたいと思います!


※2023年5月21日訪問※



本丸御殿周辺広場の入り口から本丸御殿に向かって歩いていると、急に道が狭くなり、両脇に緑が生い茂る箇所が見えて来ます音譜


かつて、この場所には【本丸北門】という門が建てられており、現在は【川越城本丸門跡】の石碑が建てられていました音譜


【北門・土塁】と書かれた案内板も設置されていました音譜


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

北門・土塁

本丸御殿の北側には土塁と堀が築かれており、本丸と二ノ丸を隔てる北門が設けられていました。

発掘調査では堀跡から粘土やローム等を何層にも重ねて叩き締めながら積み上げた『版築層』を確認しました。

また大型の柱跡が3基見つかっており、『本城住居絵図』(光西寺蔵)に記された北門跡と推定されます。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

細くなった道の両側に茂っていた緑は、かつての【土塁】を整備した物だったんですね✨



かつては、本丸への入口として機能していた北門跡キラキラ


ここまで来ると、ついつい本丸御殿の建物に目が行きがちですが、かつての川越城の遺構として、しっかりと押さえておきたいですね音譜


◆武蔵国・川越城(初雁城) 本丸御殿玄関/埼玉県指定有形文化財◆に続く