こんにちは、DATASTATIONの森山です。
お正月休み中に、大分県で食べた白飯が異常に旨かったので
仲居さんに聞いてみたら「ミルキークィーン」という銘柄でした。
では今回は本ブログ記事でもアクセスが多い、絵の仕上がりに関わるコツのお話です。
DATASTATIONのデータを使ってる方は
データをCGソフトやCADにインポートして、
最終的に一枚の絵にレンダリングすることが多いかと思いますが・・・
例えば、DATASTATIONサイトに載ってるコンテンツの
見本画像みたいに、もう少しリアルに仕上げたい!
という事はないでしょうか・・・?
http://members.datastation.jp/newlst.php?l_flag=0
↓↓
できます!!!!
DATASTATIONのコンテンツは多様なCGソフト、CADで使用できるようになっていますが、
データにつけられてる質感(マテリアルとか表面材質とか、言い方はソフトにより結構違います。)
なんかは、そのままだと物足りない場合があります。
なので、ソフト側固有の設定でそのへんを少し詰めてあげると、仕上がりがダンチになります。
ただ
今回使用してる
この乗用車では、一つのデータ内がこんなにパーツが分けされてます。
この一つ一つのパーツにキチンと設定していくと、めちゃくちゃ面倒だし時間もかかってしまいますので・・・
目立つ部分にのみ絞り込んで調整してあげると効率的です!
■そんな設定をしてレンダリングした画像がコチラ↓
向かって右側がインポートしたままのデータ
左側が部分的に質感を設定してあげたデータです。
例えば3D乗用車だと、これだけ質感の差がでてきます!
使用ソフトは「Shade3D ver16」 レンダリングは「ラジオシティ」を使いました。
インポートに使用したデータは3dsです。
Shadeのレンダリングや質感設定が優秀なのもありますが・・・
比較的低価格で手が出しやすいCGソフトでもこれだけ質感を上げることができます。
次回は、その設定方法をできるだけ詳しくご紹介できるように・・・頑張ります!
お楽しみに!