こんにちは!DATASTATIONの森山です。
先日「パースコレクション匠」のご紹介をこちらでも致しましたが、
いままで以上にDATA STATIONのコンテンツが、特にインテリアに関するデータが
使いやすくなりました!!
↓↓「パースコレクション匠」の洋室カテゴリのコンテンツを、
CAD内に読み込み、6帖間の洋室に配置して仕上げたパースです。
コンテンツの配置に5分、部屋の模様替えに3分、レンダリングに2分といったところです。
こんな一部屋程度なら、本当にサクッと仕上がるのが嬉しい!
でも、実際にインテリアパースを制作される方たちは様々なでシチュエーションで依頼されるわけで、、、
そう簡単にいかない部分も多いですよね。
最も多いケースが「夜の雰囲気でも一枚お願い」というものではないでしょうか。
その際に困るのが「照明器具がうまく光らせられない!」というところになるわけです・・・。
↓↓下記の画像は結構極端ですが、照明の種類によって
光らせ方の使いわけができれば表現の幅が広がりますよね。
でも
3DCGソフトやCADでそれぞれ照明器具の操作や設定は違います。
自分で勉強してね!というのも不親切なのと、せっかくこのようなブログをこさえているので・・・
幾つかの代表的なソフトで、ダウンライト、ブランケット、その他ライト・・・など
DSの照明器具コンテンツを配置した後、実際に光らせるところまでご紹介したいと思います!
予定してるのは下記ソフトです!
・3DCG編(Shade)
・CAD編(ARCHITREND:アーキトレンド)
・画像加工ソフト編(PHOTOSHOP)
3回に渡って本ブログを更新してご紹介する予定です!お楽しみに!
特に初心者~中級者未満の方がパース制作において
ステップアップするきっかけになればと思います・・・!
(逆に高度なスキルをお持ちな方々には笑われる内容かもしれませんが・・・)
よろしくお願いします!
DATASTATIONはコチラ!
「プレゼンの匠」がリニューアルしました!「パースコレクション匠」はコチラ!
http://members.datastation.jp/theme/theme_lst.php?l_flag=0



