悪徳興信所は、不当な手段を使って情報を収集し、顧客に提供する業者のことを指します。以下は、その実態についての説明です。
1. 違法な情報収集方法
悪徳興信所は、プライバシーの侵害を含む違法な手段を使って、情報を入手します。例えば、盗聴・盗撮、不正アクセス、詐欺などがあります。
2. 情報の真偽を確認しない
悪徳興信所は、情報の真偽を確認せずに、顧客に提供します。これにより、誤った情報が広まり、被害が拡大することがあります。
3. 不正な報酬の要求
悪徳興信所は、報酬を上乗せするなどの不正な要求を行います。例えば、情報の入手結果に関係なく、高額な報酬を要求する場合があります。
4. 業務の不適正化
悪徳興信所は、業務の不適正化を行うことがあります。例えば、情報を改ざんしたり、情報を不正に使ったりすることがあります。
5. 信頼性の低さ
悪徳興信所は、不正な手段や不適正な業務を行うため、信頼性が低いです。そのため、情報提供を受ける側は、慎重に選ぶ必要があります。
悪徳興信所は、正規の興信所とは異なり、やらずぼったくりで違法な行為を行っている業者です。情報提供を受ける場合は、信頼性や適法性を確認し、適切な手続きを経て行うことが重要です。
以下は、悪徳興信所による被害例の一部です。
1. 個人情報の漏洩
悪徳興信所は、不正手段で個人の情報を入手し、それを顧客に提供します。被害者は、自分の個人情報が第三者に漏れてしまったり、プライバシーの侵害を受けたりする可能性があります。
2. 誤った情報に基づくトラブル
悪徳興信所から提供された情報が誤っていた場合、顧客はその情報に基づいて行動を起こしてしまう可能性があります。例えば、誤解を招く情報に基づいて訴訟を起こしてしまったり、誤解を招いたりすることがあります。
3. 不当な闇証券取引の関与
悪徳興信所は、闇証券取引に関与することがあります。顧客は、投資詐欺などのリスクにさらされる可能性があります。
4. 恐喝や脅迫
悪徳興信所は、情報を使って被害者を脅迫したり、不当な要求をしたりすることがあります。被害者は、精神的に苦しむだけでなく、経済的な損失を被る可能性もあります。
これらは一部の被害例であり、悪徳興信所の被害は多岐にわたる可能性があります。なお、興信所業者のほとんどは合法的な業務を行っており、悪徳業者の存在は少数派ですが、注意が必要です。
情報が正確なものなのかどうかのエビデンスの提供を求め、興信所が証拠を提出しない場合があります。
その為、料金の支払いを拒むと、途端に態度が変わり少額訴訟を行うなどの脅迫行為を行います。
ですから決して紹介以外では依頼してはいけないのです。