あの人のおむつ
本当にこれで
良いのかな?

一番時間と回数の多いケアでもあって
本当なら、何よりも先に
そこの気持ち良さを考えたいのだけれど
身近すぎて見逃されていたり
本当の快適性や原因まで考える時間が取れないところが多い印象です
でも
そこを真っ先に大事にしていきたいと思っている方が
お声をかけてくれる気がしています
今日は岐阜県の飛騨高山
ユニットリーダー研修施設にもなっている
特別養護老人ホーム 飛騨寿楽苑様に
2回目の訪問です
1度目の研修のご感想を
とっても沢山頂きました
このお声があるから生きていけます…泣
一部をこちらでご紹介させてもらいます!
- 研修についてのご意見ご感想があればご記入ください。
・勉強になりました。ありがとうございました。
・とても分かりやすい研修でした。
・マッサージは「の」字で行うといいとは聞いていてやってみても緩いのか全く効果がない時があったので今回の研修で学んだことを活かしてやっていきたいです。
・排便について知らない事ばかりだったためとても勉強になった。今後も排泄ついての勉強会があれば参加したい。
・2時間あっという間でした。もっとアウターのあて方をゆっくり学びたい。
・本当にわかりやすく明日からケアに活かすことができる内容の研修でした。ケア、仕事に対するモチベーションがあがる有意義な内容でした。
・一人ひとりからでも実践して事例発表していくことが大切(次につながる)と思います。また、課題のある人の検討会も必要。(排泄委員と看護師、栄養士中心になってでも)
・排泄について困っていることへの対応を詳しく教えて下さり良かった。
・少しでも改善できそうなので楽しみです。
・最高に学ぶことが多かった。
・もっと聞きたかった。また呼んでください。
・12/4はいけないので(予定あって)三好春樹さんの話聞いてみたい。苑に呼べませんか?
・頻尿についてのケアを詳しく知りたいです。
・講義と実技どちらも大事だと思いますが実技の時間を増やして頂きたいと感じました。
・年に一回は排泄ケアの勉強会があればいい。
・みんなに受けて欲しい研修でした。
・質問一つ一つに回答してもらえるのは良かった。
飛騨高山寿楽苑さんでは
このアンケートに
『明日から出来ること』も
しっかり明記されてました
研修の内容よりも、
どう行動出来るかを考える方が大切ですね
さて今日は
研修の後に実際におむつ交換時間帯にお邪魔して
一緒にその方のことを考える
現場サポートです
岐阜県立飛騨寿楽苑さんの理念は
おひとりお一人の思いを
大切に受け止めて
とっても熱心に
そして穏やかに押し付けることなく
利用者さんのことを考えている皆さまに
ベストを尽くして
少しでも気持ち良いが
作れたらと思います
気合い入れて
行ってきますー!!!!!



特別企画

介護現場における排泄ケアの見直しと底上げにつなげる実践ポイント



4月19日(日)大阪
5月17日(日)東京
6月21日(日)名古屋
日総研セミナー 排泄ケア最善策12の実践ポイント
お申し込み受付中です


@会津若松


@徳島県大学病院


@美濃加茂市 詳細はこれから



@名古屋某所
