やっとベジブロス!(野菜のダシ) | my blog 休眠中

my blog 休眠中

現在閉鎖中です

テレビのワイドショーで、野菜のダシ「ベジブロス」を料理研究家の先生が提唱していた。

野菜の皮やクズなど、つまり捨てるところを煮てダシを取る方法である。

やっと!という気持ちだ。

残念ながら誰かが流行らせないと浸透しない。浸透しないどころか思いもつかない。

それはクズ野菜を利用することではなく、料理によってダシを変えるということ。

日本料理は世界文化遺産にもなっただけあり、その味付けには確立されたものがある。特に素材を活かす事とダシの取り方は芸術ともいえる。

しかし洋食の方は、というと全て同じような味。和食特有の「素材を活かす」ことが洋食には全くなされていない。

ミネストローネスープも菜の花のリゾットもチキンブイヨンで調理される。

ミネストローネの野菜と麦のハーモニーも、菜の花の香りも味わえず、チキンの味で食べなくてはならない。そしてメインは肉料理だったりする。「食べわけ」の考えがあってもいいのだが。

野菜を何十分も煮ろというのではないのだ。野菜系のダシが2,3年前までは売ってなかった。探し歩きようやく自然食の店にあった。

おばさんに聞いてみると「メーカーは作っても売れないからねー」という。

それが最近ようやく普通のスーパーマーケットにも置くようになった。
{08BF062B-7FF5-4391-B72D-D3455BE627E1:01}


日本以外の国には普通に売ってるのだが…。それは日本人ほど素材の味にこだわらない国でも、ベジタリアン人口の少ない国でもです。

ついでにキノコ系のブイヨンが出れはいいですね。
{C66E0566-BA83-45CA-9B3A-240E4065DD33:01}