釣行日 2019年2月10日
今回は波止釣りでちょいちょい一緒に行くS君との釣行。
磯釣りは約1年ぶりらしい。
AM3:00にS君宅へ迎えに行き、一路見老津へ向けて出撃 🚙💨
今回のマキエはオキアミ生6kg、ボイル1.5kg、集魚剤はマルキューグレジャンボ徳用1袋と遠投TRを半袋。
サシエはマキエから取り分けたオキアミ生とボイル、それと別に食わせオキアミV9の3種類をローテーションの予定...
見老津の渡船乗り場にはAM5:40着。
腹が減ったんで途中のコンビニで買うた焼きそばパンを頬張って、のんびり乗船準備。
お世話になる渡船はいつものS渡船。見老津で1番人気のない渡船屋(船頭ごめん🙏)。
人気がないのはそれなりの理由があるんやけど、見老津のヘビーユーザーではない自分には他の人気渡船店よりメリットが多いので見老津行く時は大体ここ(多くは言わんけど...)。
いよいよ出船!黄色や赤旗はいつものように満員で2番船のお客さんまでおる始末...
一方、我がS渡船は我々2人を含めて6人で好きなとこにしゃがみ込めるわ😄
本日の当番磯はエビス回り、港を出ると予想に反して左方向へ...
他の渡船屋さんが行ってないみたいなんでフリーのハッカイへ2人を下ろした後、当番磯に向かって西方面へ...
我々2人はエビスに渡礁、残りの2人はシオフキへ行ったみたい。
磯釣りが1年ぶりのS君には黒島寄りの角の1番良さそうな場所に入ってもらい、僕はS君の左側の2つ目の出っ張りで開店....
仕掛けは藤原ウキのM-0に潮受けゴムを付けただけでナマリなしの完全フカセでタナ2.5ヒロで釣り始める...
マキエを磯際と竿2本くらいのところに投げ分け、まずは磯際から攻めてみる...
気配なし...
まぁ、いつものことやな😓
それでは沖を攻める...
気配なし...
いつものことやな😓😓
その後、なんやかんやとナマリ足したり、ウキ沈めてみたり、沈めて過ぎて根掛かりしたり🤣🤣
今年最初のボウズの気配がプンプンしてきた11時頃...
S君が竿曲げてるがな‼️
それもガンガンと思いっきり竿叩いてるで‼️❗️
案の定、35cmくらいのサンコ...
その後、S君がサンコを3連発❗️
さすが先端の一級ポイントだけのことはある😅
久々に磯の強者を相手したS君は疲労困憊...
魚の気配は出て来たんで、安モンのでっかいウキに重たいナマリの深釣りはやめて(何気にイガミを狙ってた😅)真面目なグレ釣りの仕掛けに戻す...
セレブなG2のウキに潮受けゴムの直下にガン玉G2、ハリから1ヒロにガン玉G7、タナは2.5ヒロで遊動幅は約20cm。めっちゃ真面目な仕掛けで攻める...
逆光なんで、沈み気味で流れてるウキが見にくいなぁ..と思いながら見てるとホンマにウキが見えやんようになった...と思ったらアタリやったわ❣️
ギューン❗️という上品な引きで姿を見せたんは...
なかなかグラマーで美味しそうなボディしてるなー😍
S君が見に来て、タナとか仕掛けとかを聞いてくる...
タカやん「あんまり重たいナマリ打つとサンコしか食わんでー」
と偉そうに言ってるが...
さっきまで2BやBのガン玉2つも3つも付けて5ヒロのタナ釣ってたんはもちろん内緒...🤑
気をよくして同じところを攻めるが、エサが取られたり残ったり...
そのうち潮も止まってきた😥
潮が満ちてきて波気も出てきて、ちょいちょい飛沫が掛かるようになる...💦
バンバン釣れてる場所なら少々濡れても辛抱するが、こんな状態やったらどこでやっても同じやろということで。
少し左の高場に移動...
しばらくすると止まってた潮が少し動き始めた。
またエサが取られ始めたんでタナを少し浅くして流していると...
G2のウキがゆっくりと海中に消えていく✨
ガツーン❗️とアワセて、竿がギューンと曲がる💗
またもや気持ちええ引きで、取り込んだのは...
先程と同サイズ、大っきさは変わらんがめっちゃ引き強かったわ😄(ナイスファイトー👏)
その後、ちょっとええ感じで下ってた潮もまた止まってしまいエサにも触らんようになる..
あとはいつもの調子でタナ変えたり、ナマリ足したり引いたり、スルスルして根掛かりしたりとジタバタしたが音沙汰なし...😓
結局追加出来ずにPM3:00納竿〜
本日の釣果
グレ 34cm 2匹
本日のタックル
竿 : Daiwa DXRメタルチューン 1.65-520
リール : Daiwa トーナメントZ 2500LB
道糸 : サンライン ビジブルプラス 2号
ウキ : 円錐ウキ0号 G2 B 5B
ハリス : トヨフロントスーパーL EX 1.7号
また行こ👋