スピードトレーニング × スタミナトレーニング | 酒井根走遊会のページ
新年あけましておめでとうございます。
そして昨年末、12月のブログの更新が滞ってしまい申し訳ありません。

さてさて、今回はスピード練習とスタミナ練習というテーマで更新したいと思います。

私のこれまでの練習は、

高校・大学→スタミナ(主にLT値以下での練習が週5~7回)

社会人→スピード(主にVO2max100~120%の練習が週5~7回)

これらを効果的に両立することで、レベルアップを図ることを考えています。

私がこれから目指して行きたいことは、

・シーズンを通して同じルーティーンで練習を行っていくこと
・同じルーティーンの中で1500m~マラソンまでベストを出すこと

つまり、今まで積み上げてきた知識と経験の中で必要なものを必要な分だけ、過・不足なく最も効率の良い状態を作るということです。

スピード練習を主として行ってきたここ5年間ではありますが、やはりそれではハーフやフルマラソンに対して十分ではないということが、明らかになっています。

しかし両立といっても、ペース走(3分20~10秒)のペースをハーフ・10000m・5000mに落としていくレベルではないので、ベースになる練習というのはもちろんスピード練習になってきます。

酒井根走遊会のブログで、最も触れることの多い『動き』に関して、この練習スタイルによって大きく変化することは以前から述べている点です。

先月は特にこの『動き』の変化を日々感じた月となりました。

私自身まだまだ練習計画の固定化ができていない状況でしたので、突然悪く、突然良くなることもありましたが、今月からはある一定の流れで行っていこうと考えています。

先月までの発見や確認、効果といったところを次回からのブログでまとめていきます。

ご一読いただけると幸いです。