スピードか スタミナか | 酒井根走遊会のページ

あなたは 『スピード派』ですか? 『スタミナ派』ですか?

 

大切な試合に向けて 『スピード重視』 『スタミナ重視』 の練習で迷うこともあるかもしれません。

 

 

今回は練習について記しますひらめき電球

 

 

 

酒井根走遊会はポイント練習はほとんど『スピード』に当てます。

 

 

 

そのこころは…

 

 

・スピードで動きを作る

 

・スピードでレース対応する

・スピードで切り替える

 

→I藤和はレースペースで最初に引っ張ってもらいリズムを作ります

 

 

→T本啓はレースペースより速い入りで突っ込んでから、リズムを作ります

 

 

「スピード練習をすることでお互いに必要な部分を速いペースの中で作っていきます」

 

 

あとはこれをレースで実践するだけです。

 

 

 

スタミナをつける練習は『JOG』です。

 

 

 

 

そのこころは…

 

 

・体調で距離・ペースを設定できる

 

・ドリルを入れて自由な判断でできる

・考えながら丁寧に動きを作れる

 

→I藤和はドリルをJOG前に入れてはまるいい動きを作ってはいる

 

 

→T本啓ははまるところを探しながら時間をかけてペースアップ

 

 

「JOGは自分のはまる感覚で切ったり延ばしたりして気持ちよく走る」

 

 

あとは無理のない感覚で距離を走るだけです。

 

 

 

やってはいけないと思われる練習

 

 

 

 

『スピード練習編』

1000×5(3’00 R200)→5000mで15’10~15’00を目指す場合、下記の感覚はNG

 

→タイムを追いすぎて動きが悪くなる

 

→ゆとりが全くない

→レースを意識できない

 

このような状況の場合、設定タイムで練習ができても5000mのレースにはつながらない

 

 

『スタミナ練習編』

 

10000mペース走(3’20)→5000mで15’10~15’00を目指す場合、下記の感覚はNG

 

→ゆとりがない

 

→いつまでもリラックスできない

→腕・脚の感覚を何も意識できない

 

このような場合、設定タイムで行えても疲労の蓄積・故障の要因をつくるだけ

 

 

 

 

改善ずるための練習方法

 

 

 

 

『スピード練習編』

例) 1000全力2分45秒の選手

200(32)+400(66)+1000(全力)+200(32)+200(32)

 

→200・400でゆとりのある感覚をつかむ

 

→1000全力でスピードの出し方を意識

→200・200でスピード感の確認

 

ペースと動きに意識をおきながら練習できる

 

 

『スタミナ練習編』

例) 1000全力2分45秒の選手

8000mビルドアップ(3’40-30-20-00) 2000毎上げる

 

→40-30では接地・腕振り等を確認しながら

 

→20では上がりに備えてレースのためを意識

→00ではレースの動きを作る(ペースを上げられるように)

 

動きに意識をおき、ラストの局面でスパートできるスタミナを残しておく感覚を養える

 

 

 

I藤和「動きがつくれていれば、無理に3000・2000・1000などをやる必要はない」

 

 

   →「レースに向けて1000×5ができた」 「2000×3ができた」ではなく

    →1000×1でもこの動きができていれば、この感覚があれば大丈夫

     といった状態になれば、レースで結果は出るものです

 

※きつい練習は地力を高めるために必要です。しっかりと時期と現状を把握して練習しましょう!!

 

 

 

酒井根走遊会のHP(掲示板)にサラザールの理論が掲載されています。

 

 

とても参考になりますので是非御一読を目