こんにちは。

 

前回は女性の年齢と染色体異常との関係についてお話をしました。

染色体数に異常があることで、着床率が下がってしまったり、

流産になってしまうことが増えてしまいます。

 

着床前スクリーニングは、体外受精させた胚を子宮に戻す前におこなう

着床前診断の1つです。

 

この着床前スクリーニングによって、胚の状態の染色体数を調べることで

染色体の数の異常が事前にわかるようになります。

 

今日からは、着床前スクリーニングの仕組みを少し詳しくお話をしていきたいと思います。

 

 

染色体を調べるには、まずは一部の細胞を採取する必要があります。

 

胚盤胞には100程度の細胞になっていますので、

その中で将来胎盤になる部分の細胞から、その一部の3~5個の細胞を採取します。

 

このように、検査用に一部の細胞をとることを胚生検と呼びます。

この細胞を採取するのは非常に細かい作業のため、顕微授精用の高倍率の顕微鏡を用います。

 

そして胚を固定し、透明帯とよばれる層に小さな穴をあけて、

傷をつけないように、非常に小さいピペットで細胞を採取します。

 

透明帯とはもともと卵子を包んでいる、透明な糖タンパク質の層のことをいいます。

胚盤胞になるにつれて、透明帯は薄くなり、やがて破られて胚が脱出します。

 

 

胚生検によって細胞を採取して、胚盤胞の細胞数を減らしてしまっても

そもそも問題ないのかと疑問に思われるかと思います。

 

これはすでに研究でも判明しているのですが、

胚盤胞まで育ち、多くの細胞がある場合、少数の細胞を採取することの影響はないことがわかっています。

 

 

こうして採取された細胞を着床前スクリーニングによって、

染色体数が正常にあるか検査をしていくのが次のステップです。

 

次回は、採取された細胞からどう染色体数の検査をおこなっていくのか、

お話をしていきたいと思います。

 

 

---

 

ホームページ

卵子提供 台湾の大新生殖中心

 

来年1月に卵子提供 着床前スクリーニング説明会を開催します・・・1/26 東京、1/27 名古屋