こんにちは。

これから数回に分けて、着床前スクリーニングというものについて

お話しをしていきたいと思います。

 

着床前スクリーニングとは体外受精をする前に

胚の染色体を調べて、染色体に異常がないことを確認することをいいます。

これにより、染色体数の異常を見つけることができるようになります。

 

この着床前スクリーニングは、PGSとも呼ばれています。

PGS: Preimplantation Genetic Screening

 

着床前スクリーニングでは、胚盤胞の細胞の一部を取り出して調べます。

そして、染色体数の異常が見られないと判断した胚を選んで、お腹の中に移植します。

 

 

なぜ着床前スクリーニングが不妊治療、特に高齢妊娠で注目がされているのか、

説明をしていきます。

 

まず、受精してから約5日経った受精卵は胚盤胞とよばれ、

全ての受精卵が胚盤胞になるわけではありません。

 

良い条件で受精ができても、胚盤胞にまで育つのは、

だいたい50%程度です。

 

さらに染色体数が正常な胚盤胞にまで育つかは、

年齢によってもかわってきます。

 

胚盤胞まで育っても35歳でさらに50%程度、

40歳を超えるとさらに半分の25%程度へと、

年齢が上がると逆に減ってきます。

 

染色体数が異常となった胚盤胞は、着床ができなかったり、

着床ができた場合でも流産となってしまいます。

この染色体数の異常は、見ただけでは決してわからないのです。

 

この着床前スクリーニング(PGS)で染色体数の異常確認をすることで、

染色体数が正常な胚盤胞を特定します。

 

体外受精や顕微授精に取り組んでいても、妊娠につながらなかったり、

染色体の数的異常が原因で流産を繰り返してしまう方は、実は多くいらっしゃいます。

着床前スクリーニングを実施することで、着床率を上げて妊娠確率を高めて、

流産の確率を下げることにつながっていきます。

 

 

なお、着床前スクリーニングは、通常の体外受精のプロセスに、

胚盤胞の染色体数の検査を加えることになります。

そのため、身体への負担は体外受精と変わらずにできるものとなっています。

 

 

私たち、大新も着床前スクリーニングを専門的に行っています。

高齢妊娠の方への妊娠のお手伝いをさせていただいていますので、

妊娠可能性を高め、流産の可能性を減らす着床前スクリーニングは、

大切な検査のひとつです。

 

海外では、アメリカ、イギリス、フランス、台湾、韓国、インド、タイなど、多くの国で着床前スクリーニングが実施されています。

 

上で書いたように、私たちのクリニックのある台湾でも、卵子提供だけでなく、

着床前スクリーニングや着床前診断も認められています。

妊娠の可能性を高めるために、そのため多くの方々が選択しています。

 

着床前スクリーニングについても、1月の説明会でお話しさせていただきます。

 

 

---

 

ホームページ

卵子提供 台湾の大新生殖中心

 

来年1月に卵子提供 着床前スクリーニング説明会を開催します・・・1/26 東京、1/27 名古屋