Das Blog - ドイツ語翻訳&日独生活 -32ページ目

学習中の壁や落ち込みなどなど

ドイツ語の勉強をそこそこまじめにやっていて、

周りのものをドイツ語で認識し始めたり、
周りのアイテムを単語帳として使ったりすると、
大体1-2ヶ月でドイツ語で考えられるようになってくる。


考えられる、といっても、対称の単語が出てくるだけだけど。

そこで一回は「ちょっと出来るかも」という気分になるのだけど、
いざ実践となると、何も出てこない。

これはどう言えばいいのか分からない。

そんなケースが多々でてくるので、
さくっとまた落ち込まされる。


でもそれはごく当たり前の事で、
ほとんどの人がぶち当たる問題。

生活するにしても、
何を表現するにしても
多種多様の言い方があるので、
少しずつ積み上げていくしかなく。


一日二日で覚えられるものじゃなく。
どっぷりつかっても、少なくとも3ヶ月はかかる。
対象国に住んでも、大体半年以上。

長い目でのんびりと。



にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

口約束

口約束でおいくらの報酬。


そんな感じで10年以上一緒に仕事してきたところが


大いに傾いて。


倒産しても、契約書とか書面でいくら、というものが無いので、
請求のしようもない、そんな感じに。


高い勉強代!

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

夢でドイツ語

語学を習い始めて、
夢のなかでその言葉が出てきて、

相手がその言語をしゃべっていたら、

受け身な方は少し分かるようになってきている。

自分もその言語を喋っていたら、

少し喋れるようになってきている。



そんなマイ目安。


相手が喋ってても何を言っているか分からない、という場合もあるけれど、
その場合は、勉強中の証拠。

潜在的にその音を覚えている、そんな意味。

寝ている間に昼間覚えているものを整理するので、
そこで出てくるのは良い兆候。

夢に出るまで頑張ろう。



そんなお話。


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ