週末
金曜の夕方、
連絡を取ろうとしても繋がらない。
14時に電話をしたら、
「もう帰りました」
なんて言われる、そんな国。
ありがちだけども、たまに困る。
ただ、14時に帰る人が、12時に「まだ出社していません」なんてことも。
それはどうかと!
連絡を取ろうとしても繋がらない。
14時に電話をしたら、
「もう帰りました」
なんて言われる、そんな国。
ありがちだけども、たまに困る。
ただ、14時に帰る人が、12時に「まだ出社していません」なんてことも。
それはどうかと!
技術向上
最近の成長。
・絵がうまくなってきた
・手紙を書くようになってきた
・走るのが早くなってきた
・自転車に乗れるようになっている
とまあそんな流れ。
自転車に乗れるようになったら、
好きだったらランニングバイクがあっというまに「いらないもの」
扱いになって。
あれは赤ちゃんの乗り物だからもういらなーい、とか言い出す始末。
園に自転車で行ったら行ったで、
みんなに自慢。
Ich fahre jetzt ohne Stützräder!
(補助輪無しで乗れる!)
と主張しまくり。
3歳で乗れる子も多いから、
他のみんなにとってはきっと「うん、そうか」位なんだけども、
それでも親としては、凄いものは凄い。
いつ自転車乗れるようになったっけ、と思っても、
多分6歳とか、小学校に行ってからだった、
そんな気がするので、4歳で乗れているのは感心。


・絵がうまくなってきた
・手紙を書くようになってきた
・走るのが早くなってきた
・自転車に乗れるようになっている
とまあそんな流れ。
自転車に乗れるようになったら、
好きだったらランニングバイクがあっというまに「いらないもの」
扱いになって。
あれは赤ちゃんの乗り物だからもういらなーい、とか言い出す始末。
園に自転車で行ったら行ったで、
みんなに自慢。
Ich fahre jetzt ohne Stützräder!
(補助輪無しで乗れる!)
と主張しまくり。
3歳で乗れる子も多いから、
他のみんなにとってはきっと「うん、そうか」位なんだけども、
それでも親としては、凄いものは凄い。
いつ自転車乗れるようになったっけ、と思っても、
多分6歳とか、小学校に行ってからだった、
そんな気がするので、4歳で乗れているのは感心。

