バイカルアザラシのnicoチャンネル -6ページ目

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 奈良県の秘湯に洞川温泉があります。そこに川魚を焼く魚屋さんがあります。ここのご主人、ひたすら鮎やアマゴなどの川魚の塩焼きをしては、お客さんに出していました。

 

 数十年前は、鮎・イワナ・あまごを500円で出していました。今は鮎が550円、イワナとあまごは600円になりました。私たちは二尾注文しました。ところが、海の魚の煮付けや内臓の焼き物、塩辛など小さな皿にてんこ盛りの小物が5種類程度出てきます。「これ注文してないんですけど。」ご主人、「これはサービス」飲み屋で注文したら一皿500円はするような小物です。

 

 今日訪れたときは、十数人の行列ができており、てんわやんわの大忙しです。このお店には注目していました。やはりご主人の魚に対する心意気やおもてなしの気持ちは、今も一つも変わっていません。どんなに忙しくてもひたすら魚を焼いています。動きに無駄がありません。お魚の在庫はすぐに尽きてしまい、問屋から新しい食材を満載した車が到着。そして、おじさんはまた黙々と魚を焼きます。今は、忙しさのあまり、以前のようなサービスはできなくなりました。それでも、以前のようなおもてなしをしたいのでしょう。どれだけ繁盛しても、当時のおもてなしの精神はおじさんの背中に見てとれました。

 

 待ちに待った子持ち鮎。体の三分の一が卵です。ふわふわです。焼き加減といい、骨までの柔らかさといい絶品。昨日の坂本小屋の静けさとは対象に、時間はめまぐるしく動き回ります。

 

 お婆さんの鯖寿司。六個で850円です。ふわっと握ったご飯に鯖が載っているシンプルな物。無限に食べそうなので、。二人で六個と決めて食べました。

 

 洞川温泉の街並み。数十年前と変わりません。日も暮れて提灯に灯が点ると、昼とは全く別世界になります。十数年前の平日、閑散としていましたが、今は観光客の多いこと。静かな風景を撮るのが一工夫でした。

 

 洞川と言えば、やはり竜泉寺に向かわなければ。開祖役行者様が池の中央に鎮座。龍から水がしたたっています。かって冬に訪れたとき、龍の口が凍っていました。その中を水垢離をする行者さん達。人々を救うために修行をされているのでした。

 

 本堂には弥勒菩薩が本尊として祭られています。この弥勒さん、シルクロードを通ってここまでお出ましになられた出で立ちをしています。微笑んでいらっゃるのは、アルカイックスマイル。砂漠を越え草原を越え、海を渡り、紀伊半島の大峰の山の中まで。人々の救済のため。

 

 昨日から今日まで食べすぎたので陀羅尼助を買いました。前鬼と後鬼が薬を守っています。もともと行者さんは修行を通して験力を得て、人々を癒すことでした。そして、大峰では陀羅尼助が、御嶽では百草丸など、和漢薬が作られました。

 

 昨日からのフードハントの仕上げは、洞川温泉です。令和6年に新装リニューアルされて、綺麗な温泉棟に生まれ変わりました。泉質は変わらずまろやかないいお湯です。ここは熊野から来ても、吉野から来ても中間地点でまさに秘湯です。

 

 湯上がりにごろごろ水を飲みました。近くには鍾乳洞があり、ここから湧き出る日本の水百選です。まろやかなことこのうえなし。

 

 追記

 

 このお魚屋さんは亀清と言います。その対面したお店が名水豆腐。ゴロゴロ水で作った豆腐。口に含むと溶けます。豆腐なのか水なのか。水自体が超軟水なので水なのか豆腐なのか限界がありません。お味は豆腐そのままでいけます。あえて言うなら溜まりを垂らす程度。大豆のうま味の固まりです。

 

 もともと洞川は前鬼に対して後鬼。洞川の集落からは山上ヶ岳が見えており、修験道の行者さんたちを受け入れてきました。山上には蔵王堂があります。役行者が乱れた世を救うために金剛蔵王大権現を祈りだした聖地です。

 

 洞川には橋が架かっています。その下にはニジマスの大群が泳いでいます。中には50cmもあるような大物も。だれもそれを漁る人はいません。そんな人々の優しさが、この自然を守り孤高のお料理を産み出しているのでしょう。

 

 修験の聖地はグルメの聖地でもありました。

 

 

ここをクリックすると動画になります。馬馬馬馬馬

 

 

 

 映画ウッドジョブで有名な神去なあなあ村にある坂本小屋にあまご料理を食べに行きました。離れはエアコンがありません。深い森の中なので木々の葉っぱの蒸散作用で涼しげ。

 

 窓からはシャクナゲが見えます。花の時期に来たら真緑の中に薄紅の花が見られることでしょう。まだアジサイが咲いているので、気温の違いが分かります。その分湿気はかなりのもの。それでも湿っぽさと言うよりも、涼しさが勝ります。

 

 あまごのコース料理をお願いしました。5500円、ミシュランに登録されたお店のコースってどんなのメニューなのか。最初に出たのは、煮物です。ワラビや椎茸の山菜の香りが部屋に漂います。地物なので、香りが強い。

 

 稚魚の酢の物。なぜこんな贅沢ができるのでしょう。敷地内にはアマゴの卵から育てる養殖場があります。だからなせる技。

 

 アマゴ料理ではやはり甘露煮。頭から全部食べられます。味は濃いのでこれでご飯一杯はいただけそう。

 

 

 稚魚の唐揚げです。夏だからできるメニューなのでしょう。柔らかくて全部食べられます。

 

 これは成魚の唐揚げ。稚魚のお味と比べると味は濃いかも。

 

 まさかあまごのお寿司が出るとは。サーモントラウトのような風味です。遺伝的にはサーモンなのでただ川を住み処とするか、海を住み処とするかの違いだけ。美味しい。

 

 やはりメインは塩焼きです。炭火が強いのですが、熱さを感じません。本当に夏なのかと思います。それでも今日の気温は30℃は超えています。ついさきほどまで泳いでいたので、内臓をとってもピクピクと動きます。

 これはあまごを朴葉でお味噌で味付けして蒸し焼きにした物です。お塩やお醤油、そしてお味噌。調味料によって全く食感もお味も変化します。あまごでこんなにも多彩な食べ方ができるでしょうか。お味噌で蒸すという調理法はさらに不思議な世界でした。

 

 最後は吸い物とあまごご飯です。お漬物も自家製。

 

 坂本小屋ですが、秘境にあります。地図で示しても地元の人しか行き着かないでしょう。ここのアマゴ料理は孤高のお味です。他のお店を追随させません。お料理はシンプル。なのに美味しい。それはアマゴ本来のお味を邪魔しないからです。あまごはもともと美味しいのでしょう。ただ、それを最大限引き出しているだけ。

 

 ミシュランは、お料理だけでなくそのお店の丁度や料理人まで評価します。そして、一度登録されると多くの人が殺到します。しかし、ここはいたって静か。塩焼きは一部別注しましたが、このコース料理で5500円です。何とも心豊かな気持ちになれる空間です。

 

 今日は平日なのか私たち一組で貸切状態でした。心の豊かさはこんな所にあるのでしょう。それにしても卵からここまで育てるにはどんな手間が掛かっているのでしょう。帰りに生け簀を見ました。あまごが元気に泳いでいます。冬にはお鍋が美味しいらしい。冬に着たら雪に閉ざされているかもしれません。そんな寒々として離れで炭火の上のぐつぐつ煮えたお鍋を想像していました。

 

 神去なあなあ村の時間は、下界とは流れの速さが違っているように思われました。坦々と流れる時間、流れると言うよりも止まっているようにも思えました。ここに来ると何が豊かさなのか、少し分かった気がします。

 

 映画ウッドジョブではお婆さんがたばこを吸って麻雀をしています。マムシを足で捕まえて、皮をむいて食べます。今でもマムシは強壮剤として使われているようです。

 

 紀伊半島の中部、雲出川の源流坂本川。緑の秘境には素晴らしい自然が残っています。その中で清流を泳ぐあまご。素晴らしい食材です。あまごは閉ざされた清流で生きることを選びました。サーモンは海で回遊して生きることを選びました。そして、私たちは多彩な食材を手に入れて楽しんでいます。

 

 松阪駅から名松線に乗って、終点興津駅から車で一時間ほど。もう民家はなさそうという所にあります。それでもあなたはここまで来て、アマゴのお料理を食べに来たいと思いますか。答えは、それでもここに来たいです。そう思わせるのはミシュランの証。

 

 注記 大きい方の塩焼き、大きい方の唐揚げ、朴葉味噌蒸しは5500円のコース料理とは別注です。

 

 

ここをクリックすると動画になります。4Kでお楽しみください。馬馬馬馬馬

 

 

 

 世界遺産紀伊山地の霊場と参詣径には伊勢路・小辺路・中辺路・大辺路があります。今回は大辺路を回りました。

 

 ここは橋杭岩です。弘法大師は本州から紀伊大島に一晩で大橋を作ろうとしました。そこへ鬼がやって来て、夜が明けるまでに作れと言いました。大師は橋桁をかけ始めたのですが、鬼がコケコッコーと一番鶏の鳴き声を真似たので、大師は夜が明けたと思い橋を作るのを止めてしまいました。今では橋桁だけが残ったので、これが橋杭岩となりました。

 

 そんな伝説が残っているのですが、実はこれ、紀伊半島はユーラシアプレートに乗っかっています。熊野灘からはフィリピン海プレートが北西方向に沈み込んでいます。そのため玄武岩質の岩が南東方向から北西方向に並んでいます。つまり圧が掛かって弱い岩盤に玄武岩がせり出しているのが橋杭岩です。橋杭岩だけでなく、紀伊半島の東岸には同じような岩が平行に並んでいます。

 

 ここは本州最南端串本町の紀伊大島にある樫野灯台。南国らしいハイビスカスの赤い花が咲いていました。ここには明治期の御雇外国人ブラントンが設計した日本最古の石造りの灯台があります。

 

 真夏の今はハマユウが白い花を咲かせています。春浅い時期に来ると一面にスイセンが咲いています。年末にはソメヨシノが一輪咲いていたことがあります。最南端の街はやはり暖かいのでしょうか。それにしても今日の暑さは格別です。

 

 日本には登れる灯台があるのですが、ここは数少ない灯台です。今日の熊野灘は快晴で波は少なめ。やはり黒潮躍る熊野灘といわれる荒々しい海が好きです。

 

 泊まったお宿は白鯨。メルビルの小説からとったのでしょう。これは鯨ミニコースです。

鯨のベーコン・ささり、南蛮漬け・ごま和え・ハリハリ鍋です。皮が美味しい。これでミニコースで、フルコースはどんなお料理なのでしょう。びっくりです。

 

 ここ和歌山県太地町は、古くから鯨を捕っていました。昭和の時代には南氷洋の捕鯨基地となりました。

 

 最後には竜田揚げか出てきました。これってフルコース並みのおもてなしです。鯨のような知能の高い哺乳類を捕るのはタブーだとみる考え方があります。私たちは、牛や豚も食べています。うさぎを食べると可愛そうと考える人もいます。私たちは、鯨やうさぎを食さない方を尊重しなければならないと思います。でも、食べる人も尊重してほしい。それはその国の食文化なのでしょう。違いの違いをお互いに尊重して、快く過ごしたいものです。何だからダメだと決めつけないでください。鯨のお味かみしめながら、そんなことを思っていました。食事は本当に美味しかったです。命を頂いて、私たちは生きている。そのことを実感しました。

 

 白鯨の海側のお部屋からはオーシャンビュー。ところが左右に山があって視界は狭いです。夜になるとここは漆黒の闇夜になります。視界が狭い分、街灯などの光害がありません。なぜか流星が出ていました。光がないとこんなに流れ星が見えるのか。ペルセウス座流星群の極大期は12日なのですが、すでにもうその走りが始まっているのでしょう。朝日を撮りましたが、一眼カメラがなかったので満天の大空を写すことはできませんでした。

 

 水平線には漁り火、水平線の上には漆黒の闇の中に昇ってきたばかりのスバルがぼんやり輝き、流星群の始まりを予兆しています。白鯨から見える窓は、大海原に接続しており、その上には宇宙に直接繋がっているのです。

 

 二つの山に反射した潮騒は、さらに部屋まで木魂して伝わってきます。満天の空の下に広がる珊瑚の海を想像しました。ここには鯨を養う豊饒の海が広がっています。

 

 串本の無量寺。江戸自体の絵師蘆雪が京都から個々に使わされて竜虎図を描きました。

 

 この屏風絵、どこかでご覧になられた方もいらっしゃるかと。本物はここにあります。天明6年京都から使わされた蘆雪はここで筆を振るいました。蘆雪の絵は控えめで緻密なのですが、南の国に出向いて、画風は大胆な物になりました。はみ出しそうな虎と龍。蘆雪は串本で清新さがはじけてしまったのでしょう。それは日本の絵画界に新しい風を起こすきっかけになりました。先駆者という存在はいつも孤独です。

 

 熊野という風土が蘆雪の天才を開花させた瞬間でした。熊野はやはり隈野。世の果てなのです。その隣は黄泉の国。死と生を繋いでいます。そんな現身で絵を描けば、彼の魂は自由となり常識をはみ出して、虎も龍も自由を得てふすま絵を飛び出してきたのです。無量寺の空間には天明6年の時空が今更ながらに展開されています。一度美術館に入れば、江戸時代の不思議な空間が広がっています。

 

 帰路の朝食は那智勝浦町でとりました。勝浦は何と言ってもマグロの遠洋漁業の基地です。本マグロが1800円で食せます。マグロのちゃんぽん・カツアゲ・刺身・フレークと多彩です。フレークだけでご飯一杯が完食できそうな勢い。お味噌汁もマグロのつみれ。何と豪華なのでしょう。

 

 何とカマ焼きが出てきました。これって注文してないんですけど。店長のサービスです。お肉がいっぱい骨にへばりついていてこれまたご飯がいっぱい完食できそうです。

 

 人はなぜ熊野に向かうのか。それは熊野があの世を繋ぐ所だからです。しかも、そこには黒潮躍る熊野灘の海の幸が満載なら、熊野への憧憬はひとしおだったことでしょう。

 

 

今回の旅を3:59の動画にまとめました。見てね! 馬馬馬馬馬

 

 伊勢市にシャロンという苺農家が経営するスイーツがある。名前のように後ろにはイチゴ工場があり、もともとここの苺は孤高のフルーツ

 

 苺ショートなど、ケーキ屋さんだが夏は苺氷が目当て。シロップにつけた苺が10個くらい入っている。しかも練乳が惜しみなくふりかけてある。

 

 食べても食べても苺が出てくる。これで700円。あなたは食べますか。自分なら一時間かけても食べに行くだけの価値はある。これで今日のお昼ご飯はおしまい。お店に行くと店内で食べる場合は、紙コップを渡してくれる。セルフでコーヒーが飲める

 

 もちろんケーキを食べるなら500円程度で、コーヒー付きと来るならかなりお値打ち。お店には申し訳ないけど、二杯飲んでしまった。