バイカルアザラシのnicoチャンネル -14ページ目

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 松阪駅には名松線という単線の鉄道が走っています。始発駅は松阪終点は名張です。この路線は軍用列車を運行するために敷設されました。伊勢奥津駅までは開通しましたが、名張まで開通するに至らず終戦を迎えました。

 

 伊勢竹原駅で途中下車をすると一本の美しい桜があります。淡墨桜と呼ばれていますが、樹種はエゾヒカンザクラです。樹齢約400年、幹回りは4m、枝振り高さとも10mあり、端正な形の巨樹です。

 

 昨日が満開でした。一日経った今日、やはり満開です。人はどうして大きな木の下に集うのでしょうか。大樹の下から花を見上げます。下から見るとドーム状になっていてそれは一つの小宇宙のような世界が広がっています。「寄らば大樹の陰」という諺があるように、安心感があるのでしょう。

 

 太い幹の傍でカメラを構える人。いったい何を思い何を感じているのでしょう。それは懐かしい母の胎での思い出なのかも知れません。人は羊水の温かさの中でふんわり浮かび、この世界に出るのを待っています。絶対の平安と安心がそこにあります。大樹の中に入るのは、その頃の記憶をたぐり寄せているのでしょう。

 

 このあと雨が降りました。満開を過ぎれば花は朽ち、風が花びらを靡かせます。それは春の始まりから、本格的な春の訪れへとどうしても通らなければならない通過点なのでしょう。

 

 こんなことを思っていると、紀友則の一句が浮かびました。

 

 久方の 光のどけき 春の日に しず心なく 花の散るらむ

 

 春の日差しがのどかな春の日に、桜の花が散ってしまうので、心が騒いでしまう。今日のように陽光がのどかだと春が本当に来たのだと思います。古代人にとって暖も採れない冬から春の到来は本当に待ちに待った季節になります。それでも桜も満開を過ぎると花は朽ちでどんどん散っていきます。そのはかなさ、季節が移り変わっていくように、世の中もまた常に移り変わっていく。無常観さえ感じられる一句です。

 

 満開までの期待感と高揚感、そして、満開を境に無常観が一気にほとばしります。美しい物は、いつまでも美しい姿を留めることはありません。人はその最高の美をカメラで切り取ろうとします。それでも、カメラは裏切ります。人の目にはもっと美しく網膜に焼き付けられているのでしょう。

 

 紀伊半島の桜の名所と言えば、宮川堤のソメヨシノや三多気の山桜、そして、吉野山が最高峰なのでしょうが、ここの一本桜は桜の名所百選とはちがった世界が広がっています。そして、そこに集う人は、百人様の小宇宙を見ているのでしょう。伊勢竹原の淡墨桜にはそんな世界が広がっていました。

 三重県津市美杉の竹原に淡墨桜が咲いています。昨日が満開でした。それでも今日も満開と言ってもいいと思います。

 

 カメラマン達がわんさか押しかけています。

 

 ここは神去りなあなあ村、映画ウッドジョブの舞台です。いよいよ本格的な春になりました。美杉は山間地にあるので寒いのですが、今日は暖かい春そのもの。

 

 茶園の前にある淡墨桜。真っ青に晴れた桜は凜として立っています。長い冬がやっと明けたという感じです。麓の集落も春の到来にほっとしているでしょう。

 

 今日のお目当ては二つあります。美杉奥津のミツマタです。

 

 この季節に黄色い花を咲かせます。もともと和紙の原料になるミツマタですが、春には真っ黄色となります。

 

 美しい杉を背景に黄色く色づいた花びらは美しい。

 

 杉の林にはミツマタの芳香が漂っています。スイセンのような花につんとする香なのですが、少し違います。それは春の香です。

 

 森全体がこんな感じで、黄色の絨毯になります。これでも六分咲きと言ったところで、最盛期にはまっ黄っ黄になります。もう二三日は必要かと。接写してみると花びらの内側は黄色で、外側が白色です。開花状況と言えば満開なのでしょう。でも、花びらの開きが今一歩なので内側の黄色が見えにくくなっています。やはり内側が完全に開けば美しい杉林の下には黄色の世界が広がるのでしょう。

 

 棚田に咲くボタン桜を撮りました。近くには日本の桜百選の三多気の桜があります。これはまだ咲き始めるのが二週間は必要でしょう。

 

 ウッドジョブに出てくるお婆さん達はたばこを吸って麻雀をしてたり、だれでもマムシを踏んづけて皮を剥いで、マムシ丼にしていまいます。でも、それは昭和の話。

 

 神去りなあなあ村は、桜とミツマタの花の季節を迎えていました。

 

 

 

 

 津市の風早の里、ドウダンツツジが咲いています。今日は、梅を撮りに来ました。

 

 枝振りが面白い形をした紅梅。蝋梅の次に早咲きするのですが、今年は3月の初めに満開になりました。

 

 あんなに寒かった冬は嘘のように姫オドリコソウが咲いています。群落を作るほどですからもう春です。

 

 紅梅を接写しているとやはり春の兆しはこの色だと思いました。蝋梅は1月なので梅の開花と言ってもやはり真冬。紅梅が咲く時期は、ちょっと春めいた日も来ますから、少し春の到来を期待します。

 

 左は参宮路、右は久居路。左に行けば伊勢神宮へ。中世の流行歌を集めた梁塵秘抄には

 

 熊野へ参るとて、紀路、伊勢路、どれ近し、どれ遠し

 広大慈悲の路ならば どちらの路も 遠からじ

 

 熊野に詣でようとするが、紀伊を通る路と伊勢を通る路とどちらが遠くて近いだろうか。神仏の広くて大きい憐れみの路だから、どちらも遠くはないだろう。

 

 ところで慈悲の慈とはよいことが人々に巡ってくるようにすること、悲とは災いからのがれるようにすることです。仏の憐れみとはこのからできています。それが広大なのですから、どのルートを通っても遠くはないのでしょう。

 

 この伊勢路ルートを通って熊野灘を南下すると熊野に到着します。速玉大社・那智大社・本宮大社にこの三叉路は繋がっていました。梅の季節にここを通れば、こんな景色だったのでしょう。速玉大社は未来を救済する弥勒菩薩、那智大社は現在を救済する観音菩薩、本宮大社は過去を救済する釈迦如来に比定されています。熊野三山をめぐれば、過去も現在も未来も救われる。これが修験の世界です。

 

 さて、梅は満開を過ぎて、花のリレーはヒカンザクラに引き継がれました。ここは北海道の名付け親松浦武四郎の生地です。笠松町にあるヒカンザクラが満開を迎えました。

 

 もう満開の満開。今年は花の付き方が豊かで本当に綺麗です。しかも今日は20℃を超える温かさ。春爛漫です。

 

 空を見上げると一羽のトンビが空を回っています。お目当ては観光客のおにぎりか? 自分は一度トンビにおにぎりをせしめられたことがあります。一度ねらったら絶対に諦めません。残念ながら誰も食べ物らしき物は持っていないので諦めて海の方に飛んで行きました。

 

 運河に船が繋いであるのはわざとらしいかも。観光協会の配慮なのか。

 

 定番の風景。ここを撮らないと笠松町のヒカンザクラ並木に来たことになりません。

 

 それにしても好きですね。だれもが花を求めてここにやって来ます。ここに来ると冬が終わり、確かに春が来たのだと。人々はそれを確かめに来るかのように集まってきます。

 

 どこまでも青い空。日差しは春。紫外線も強くなってきました。半日で顔が日焼けに。花のリレーはこれから春谷寺のエゾヒカンザクラに。そして、宮川堤のソメヨシノに。来月を過ぎれば吉野山は山桜が満開になります。蔵王堂では花供懺法会が開かれ、修験道の修行の季節になります。花のリレーは桜へと。

 

 紀伊半島では桜のリレーが松阪市笠松町のヒカンザクラからスタートします。バトンは3月下旬に伊勢市の宮川堤のソメヨシノに引き継がれます。4月に入ると吉野山の山桜に。中旬には三多気の桜に。そして、4月下旬には日本百名山の山上ヶ岳で終わります。丸二ヶ月の間、桜を愛でることができます。山上ヶ岳の戸開式の日、山頂で山桜が咲いていました。この日は秘密の役行者様を拝むことができます。

 

 花のリレーは梅から桜へ、そして、サツキ、ツツジと続きます。何と言っても大台ヶ原のシャクナゲは新緑の中に深紅の花が咲き誇ります。7月には大峰山に純白のオオヤマレンゲが。紀伊半島の花のリレーはとめどなく続いていきます。

 立梅用水に咲いている白梅の巨木、寒かった長い冬を越して満開に咲いています。今年は強風にかかわらず花持ちがいいようです。太陽が西に傾いて急な北斜面を照らし出しました。その瞬間は、今が満開だと言うかのように誇らしく咲いています。

 

 木の下に寄れば、青空と白梅はよく似合います。やはり青空でないと花は見栄えがしません。

 

 花枝の中で動く物がいます。目白でした。目白は蜜を求めて花から花へと渡り歩いているのです。自分が下でカメラを構えていることなんかしらないのか。せっせとお腹いっぱいになるまで春を楽しんでいるかのよう。

 

 根元を見るとやはり年を重ねた巨木です。そこからふんわり花をつけています。この老樹、十数本の梅の花が密集して生えだして、まるで1つの樹のように咲いているのです。もう幾年を経たのでしょう。

 

 川には一羽の白鷺が小魚をねらっています。ここを諦めて別の所に飛んで行きました。遠くから見ると川幅が広がったところで大きな鯉をゲットしていました。櫛田川にはかって鮎がいっぱい住んでいました。ウナギもわんさか。もちろん天然ウナギです。年が経てダムができて、人々が水洗トイレの汚水を流すようになって清流に住む魚は姿を消しました。今は、鯉や亀がいるだけ。釣りをして魚を食べるような水質ではありません。繁殖した鯉は、白鷺などの格好の餌場になりました。

 

 私たちの生活は清潔で健康的なものになりましたが、それは自然を汚していくものなのだと。私たちの生活が清潔になればなるほど、自然は汚染されていくという矛盾があります。もちろん環境基準は満たされていても、川の富栄養化は進んで、砂原だった河原は森になりつつあります。本流に注ぐ谷川は富栄養化された水でクレソンや水菜が生き生きと育っています。それはまるで水耕栽培のような様相です。

 松阪市笠間町にあるヒカンザクラの並木道。やっと満開になりました。二週間は遅れています。

 

 満開なのに今日は冷たい西風が吹いています。強風と言っていいと思う強さです。

 

 運河沿いに植えられたヒカンザクラ。松阪市にこの並木が満開になるといよいよ本格的な春が来ます。それでも西の山々は雪雲が立って寒そうです。

 

 運河にかかる橋の中央から撮るのが定番。満開なのですがなぜかその晴れ晴れしさを感じることができません

 

 一番寒いときに元気に泳いでいた水鳥が今日は陸に上がっています。よほど寒いのでしょう。

 

 風が凪ぐのを待って桜の花を接写しようとするのですが、全く駄目でした。常に強風が吹いていて、否応なしに枝は激しく揺れて焦点があいません。春めいた季節はどこに行ったのでしょう。冬の揺り戻しを激しく感じた今日でした。