朝起きてみると朝霧がかかっていました | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 地蔵坂から見る棚田の景色。昨夜からの雨が上がって、今朝は晴れました。伊勢三山の中央にそびえる白猪山の麓には朝霧が溜まっています。昼からは雨の予報。棚田の早苗は大きく育ってもうすぐ花が咲くでしょう。

 

 棚田の春は石垣に生えるベゴニアの花が美しいです。石垣には様々な雑草が生えてきます。それを抜いてはベゴニアだけを残しておくと、高垣には春と秋に二度真っ赤なお花畑になります。

 

 夜は蛍が飛び交います。でもまばら・・・。ツユクサは今の花。蛍にはツユクサが必要です。かって水が美しかった頃は、棚田に蛍が銀河のように飛び交っていました。水路にはカワニナがいっぱい生息していて、蛍の幼虫がそれを餌にして育ちました。今は水路もセメントで固められてカワニナは消えていきました。それとともに蛍も・・・。

 

 早咲きのコスモス。大輪です。ベゴニアは春の名残を惜しみ、ツユクサは夏を謳歌し、コスモスが小さな秋をささやく。それでも秋にはほど遠い季節です。

 

 田んぼの小高い丘には祠があります。全国の山里ではいつもの風景。お稲荷さんが祭られています。稲荷大明神は働き過ぎて命を落としました。今で言うならワーカホリックです。神話の世界にも働き過ぎはあったようです。今では農業や商業の神様。長い石段をだれかが上っていきます。

 

 「山凍り、山眠る冬。」山の神は山に帰り眠りにつきます。春になると山里に降りてきて五穀豊穣をもたらします。秋の収穫を祝い山の神は山に帰り眠りにつきます。これが日本の素朴信仰です。稲荷山公園にはさくらが植えてあり、春は全山桜に覆われます。今は葉桜の季節。山の神はここから棚田を見下ろし、今年も豊かに実らせてくれることでしょう。