志摩半島は、今、ネモフィラがきれい! | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 今日は志摩半島にある観光農園に来ました。エントランスを入ると階段状に赤や黄色のチューリップが出迎えてくれます。

 

 今日の主役はネモフィラです。五月の連休まで開園されています。植木鉢で作られたオブジェ。周り一面はネモフィラの花で覆われています。

 

 棚に咲く藤の花。薄紫の花々が春風に靡いています。4月の中旬に藤の花とは。ちょっと季節の到来が早いのではないかと・・・。

 

 一面に咲くネモフィラ。その薄青色が庭園一面に広がります。ミツバチがせっせと蜜を集めています。ネモフィラの蜂蜜ってどんな香りがするのでしょう。どんなお味なのでしょう。

 

 御夫婦なのか友達なのか。男の人は無心にネモフィラの花を撮っています。女の人は春風に白い傘をなびかせて何か物思いのふけっているかのよう。

 

 この風景、どこかで見たことのあるような。クロード・モネの「散歩 日傘を差す女性」を思い出しました。物静かで、少し寂しげにも見えます。春風が強く吹いて長い髪がなびいて、体制を少し前向きにしないと吹き飛ばされそうな・・・。

 

 山の裾にはツツジが咲いています。春の花のリレーと言えば、梅で桜で、その次はサツキやツツジ、そして、シャクナゲと続きます。いったい花のリレーの順番はどのようになっているのでしょう。百科爛漫の季節になりました。

 

 ブルーベリーの花。ここから紺色のベリーになるなんて。どこにこの濃い青色が隠されているのでしょう。

 

 梅の花は終わり、早くも梅の実がなっています。梅の実が熟する頃に梅雨入りなのに。落ちた実を口に含むと梅の酸っぱさが広がりました。

 

 最後の花はバラの花。黄色い小さなパラです。立木のなのでバラとは気づきませんでした。もう桜は、葉桜です。

 

 気持ちは早くも大台ヶ原のシャクナゲを見たくなりました。大和古寺の境内に咲く石南花もいいですね。長谷寺なら大輪のボタンが咲き始めるでしょう。

 

 

 今日の動画を約四分にまとめました。画像をクリックするとご覧いただけます。